
ワイズロード池袋チャーリー Y'sRoad Ikebukuro Charley
2017/10/29 18:51
回転部分の滑らかさ、
スポーツバイクにお乗りの方なら気になる項目ですよね。
ホイール中心部ハブの滑らかさ…、大事。
クランク中心軸BBの滑らかさ…、大事。
変速機歯車のプーリーの滑らかさ…、大事。
ハンドル操作ヘッドパーツの滑らかさ…、大事。
どれも大事な回転部ですが…、
何か忘れてる回転部、ありません?
池袋チャーリー本日の作業は、
ペダル軸回転部調整&グリスアップ
高回転&後負荷の結構ハードに扱われるパーツの代表格であるペダルは、取付パーツとしても一番外側に位置し転倒時に打撃を受けやすいある意味可哀想なパーツ。
※イメージ
また、乗車・降車時などの左右で負荷の掛かり方が違いがでるという点で、左右ペダルの回転に偏りが出ているお持込バイクもたまにお見かけします。
今回お持込の車体取付済みペダルも約2年ご使用という事で『右:渋い』・『左:緩い』の偏りが極端に出ていましたので調整に取り掛かります。
専用工具を使い、
ボディー・シャフトを分離。
先端部に2つのナット、その下にベアリングが見えるでしょうか?
先端のナットの締め具合によってベアリングの滑らかさに影響が出るのですが、
「締め過ぎ:ゴリゴリ」・「緩すぎ:ガタガタ」と回転はもちろん踏ん張りにも影響するので良い塩梅を狙い調整します。
グリスアップをした後、ボディー・シャフトを元通りに組付ければ、
ほら、ク~ルクル♪
音鳴りの原因の1つともなり得る『ペダル軸のガタorゴリ』。
長~くお使いで何度か転倒などのダメージを繰り返し受けているペダルでしたら『ガタ&ゴリ』のチェックはいかがでしょう?
パーツ交換・日々のトラブル等・パーツのアレコレ、
貴方の『?』な悩みを解決するヒントが見つかるかもしれない!?
↑
画像をクリックでページへジャンプ
コチラの作業日記も是非ご覧になってみて下さい♪