
ワイズロード船橋店 Y'sRoad Funabashi
2020/11/28 18:30
【スタッフの愛車】
カスタムが完了して、付けたいパーツでまとめた新たな愛車が出来上がりました。
DAHON「K3」
以前のブログで紹介した、新たに購入しました折り畳み自転車DAHONの“K3”です。
そこから色々とカスタムを行い、長期欠品していたパーツも揃い組み上がりました。
前回のカスタムから変えたパーツもありますが、同じ部分もあります。
なので、改めて愛車をご紹介いたします。
<前回のブログ>
【スタッフの愛車】新たに購入した折り畳み自転車に、楕円チェーンリングを導入しました。DAHON「K3」
ハンドルは東京サンエスさまオリジナルブランドである“VENO”の“セットインライザーハンドルバー ”に変更しています。
アップライトな姿勢での走行が可能となり、スポーティーよりもラフなポジションがお好みならオススメです。
サドルを1番下まで下げれば地面に当たる事は無く、折りたためます。
グリップは同じく東京サンエスさまのオリジナルブランドである“GRUNGE”のロックグリップライトです。
ロックオンタイプで重量がメーカー公式で88gと、軽い部類に入ります。
程よいスポンジの硬さが、気に入っておいます。
タイヤをK3カスタムでは定番である”SCHWALBEのBIG APPLE”でサイズは14×2.0と極太にしました。
クッション性が非常に高く、クロスバイクで走ってる感覚になります。
注)このカスタムを行う時ですが、対応してるチューブが無いです。
フレンチバルブで14インチのチューブは14×1.75までしかないです。
なのでメーカーの規定よりも一回り多く空気を入れる事になり、それに関してのトラブルは弊社は一切の責任を負いかねます。
ブレーキをSHIMANOのミニVである“BR-R353”に変えています。
ちなみにブレーキシューはキャリパーのが使える、カートリッジタイプにしています。
Vブレーキのは横幅が長く、セッティングがし難かったので短いキャリパーのシューを付けました。
ブレーキ本体:SHIMANO / BR-R353
ブレーキのカートリッジ:TEKTRO / BR-TK-155
ブレーキシュー:SHIMANO / R55C4
この組み合わせで、組んでいます。
リアホイールは2クロスという、クロスバイクなどで一般的な組み方に変えています。
K3の純正は隣り同士で編む、独特のオリジナルの方法で組まれています。
なので遊び心とチャレンジ精神で、組み方を変えました。
チェーンリングは自宅で眠っていた、ROTORの楕円タイプを導入しました。
5アーム時代のモデルなので、クランクも眠っていたFC-RS500に変えています。
リアディレイラーは一時期6800系ULTEGRAを入れてましたが、タイヤとの相性の問題でノーマルに戻しました。
プーリーは“KCNCのセラミックジョッキーホイール”に、上下とも変えています。
楕円チェーンリングは自己満足でやったカスタムです。
プーリーをセラミックにしたのは、これも自己満足です(笑)
ペダルは“Wellgo”の“F178DU”に変えています。
DAHONの純正ペダルは重量が約500gありますが。これは330g前後と軽量モデルです。
価格も2,240円+TAXとお手頃価格なのがポイントです。
フロントライトは“CAT EYE”の“CFB-100、センターフォークブラケット”を付けています。
これでハンドル周りがスッキリ出来て、地面とライトが近く明るく照らせます。
ライトがVOLT200なのは58gと軽量だからです。
サドルはロードバイクでも愛用している“FABRIC”の“SCOOP”です。
FABRICはロードバイクでブルべに出たりと、とても気に入ってるモデルです。
ここまで色々なカスタムしましたが、気になって重量を測ったら約8.8gkgでした。
ペダルとライトなど含めた重量です。
K3はペダル無しの重量が7.8kg、純正ペダルの約500gを加えて8.3kgです。
私のはペダルやライト、タイヤを変えても1kg増えてるだけなので、まずまずかと思います。
もちろん、もっと軽量化しようと思えばKCNCのEVOグリップを入れたりすれば軽くなるでしょう。
ですが、普段使いと遊びを両立したカスタムだからこそ、これで良いのです!
■店舗面積250坪/県下最大級規模の売り場に完成車400台以上展示!!■
駐車場完備/ビビットスクエア3Fにてお待ちしております