
ワイズロード大阪ウェア館 Y'sRoad Osaka Wearkan
2019/06/13 19:30
これから自転車を始めるって方、
これまで普段着で乗ってたけどサイクルジャージデビューをお考えの方。
初めてサイクルウェアを手に取った方からよく聞かれるのが、
『着てみたらすごいピタピタなんだけど、こんなもの??』
『みんなピタピタに着てるけど、なんで?』
『あんな風にピタピタに着なきゃだめ??』
…といった疑問の声。
普段こんなにピッタリした服を着ることはなかなか無いと思いますので、
不安になったり抵抗を感じてしまったりするのは当然かもしれません。
結論から言うと、
ピタピタに着なければならないという
決まりはありません!
自転車は自由で楽しいものなので、服装だって自由です。
ただ、
サイクルウェアの機能性を最大限に発揮できるのは
ピタピタに着た時
なので、基本のスタイルはやっぱりピタピタになります。
でも時にはピタピタな格好が逆に
周囲から浮いて違和感を与えてしまうこともあるため、
走る環境や目的地、シチュエーションによって
”よりおすすめの着こなし”というものが存在します。
今回はそのあたりについてざっくりとお話ししてみたいと思います!!
→なぜサイクルジャージはピタピタなのか??
比較対象として、スタッフに
ちょっとゆったりめの
シティライドタイプのジャージを着てみてもらいました。
ゆったりめシルエットで、初めてサイクルジャージを着る方にとっては
安心感がありそうですね~(*‘∀‘)
では、ピタピタジャージとゆったりめジャージ
それぞれ自転車に乗った時の前傾姿勢をとった上で
横から見てみましょう。
ゆったりめジャージはゆったりしている生地の分、
身体のラインより全体的に膨らんだシルエットになっています。
ピタピタのジャージを着用した場合、
体にピッタリと沿わせることで筋肉の動きを妨げず、
空気抵抗を減らして運動効率を上げてくれる
というのが最大の特徴。
逆に、ゆったりとしたものを身に着けていると、
風を受ける面積が大きくなるため
空気抵抗を大きく受けてしまいます。
空気抵抗とか気になるほど頑張って走らないよ~と
よく言われるのですが、
意外とこれはママチャリなどでも体感する部分。
衣服のふくらみの部分が風を受けてバタつくことで
筋肉に振動が伝わり、
結果、疲労感につながっていくのです。
走り終わって『今日なんか疲れたな~』って時は、
衣服のバタつきが原因のひとつになっている場合も。
そのため、
風の強い海沿いや川沿いを走る時や、
長い距離・長い時間を走る場合は
なるべく空気抵抗を減らした方が楽チン!!
↓↓
ピタピタジャージがおすすめ!!
逆に観光やショッピング、
おしゃれなカフェでお茶を楽しみたいな~って場合は
あんまりピタピタの格好じゃ周りがびっくりしちゃいますよね。
機能性をほとんど必要としないシチュエーションでは
ゆったりめの着こなしの方が周囲と調和します。
↓↓
ゆったりめジャージがおすすめ!!
あと、これは個人的な感覚でもあるのですが、
スタッフが着用しているくらいのゆとりならそれほどでもないのですが
これ以上大きなサイズにしておなか部分の布のたるみが大きくなると、
逆に不格好に見えてしまうことも…(+o+)
ジャージを着てみたら、一度自転車に乗った状態をイメージして
前傾姿勢をとって鏡でご確認いただくのがおすすめです!
快適に乗りたいけどピタピタの上下はさすがに抵抗が…!!!
っていう方には、
上ピタピタ+下カジュアル、という
MIXスタイルコーディネートもひとつです☆
今回は簡単にかいつまんで説明しましたが、このように
走る環境や目的でおすすめの着こなしは変わってきます。
<ベストなフィット感>ならもちろんピタピタサイズですが、
『こういうシチュエーションで着たい』
というイメージがあればそれに合わせたものを!
わからないよ~!って時はお気軽にスタッフにご相談くださいね!!
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o ○*:.。..。.。 o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*
大阪ウェア館は関西随一のサイクルウェア在庫量!
2019年春夏新作サイクルウェア
豊富にラインナップ!!!
最新情報はブログ・facebookでチェック!!
大阪ウェア館 facebook・instagramやってます!
フォローお願いします!
↓↓↓クリック↓↓↓
通販できます!詳細はこちらのバナーをクリック♪
↓↓
こちらのブログでお知らせしています情報は全て
ブログ掲載時のものとなります。
在庫は常に流動しておりますので、
気になるアイテム等ございましたらお電話でお問合せ下さいませ。
関西最大級90坪を誇るサイクルウェア専門店で
スタッフ一同お待ちしています ★
大阪ウェア館ご案内 MAP