
ワイズロード大阪本館 Y'sRoad Osaka Honkan
トライアスロンとは
トライアスロンが生まれたのは1974年アメリカ西海岸サンディエゴ。
スイム(水泳)・バイク(自転車)・ラン(ランニング)の3種目を一人で連続して行うことから、ラテン語の3「トライ」と競技の「アスロン」を組み合わせトライアスロンとなりました。
「完走者は全て勝者である」
この基本精神に則ったトライアスロンでは順位に関わらず、完走した全ての人が人がゴールテープを切る快感を味わうことが出来るのです。
世界五大陸100を超える国と地域の人々に親しまれ、日本国内でも数多く開催されています。
初心者からベテランまで楽しめる様々な距離の大会
現在のトライアスロンはマラソン大会のように距離・ルールが細分化されています。1~2時間の短距離で終わる大会などもあり、体力に自信のない人も楽しめるスポーツに変わってきています。
スプリントディスタンス~デビュー戦にもってこい~
スイム750km・バイク20km・ラン20km
国内ではオリンピックに次ぐレース数を誇るスプリント。
オリンピックの半分の距離で行われるので多くのアスリートがトライアスロンデビューに選びます。
オリンピックディスタンスメインの大会での併催が多く、またスプリントディスタンスがメインの大会も数多くあります。
オリンピックディスタンス~国内で最も多い大会数~
スイム1.5km・バイク40km・ラン10km
その名の通りオリンピック正式種目として採用されている距離。
初心者でも運動経験があったり、準備時間が十分にとれるならここから始めても問題ない距離です。
国内トライアスロンで最もスタンダードな距離で多く開催されています。
佐渡観光PHOTO
GIRLYDROP宮古島観光協会
ロング/アイアンマン~トライアスロンの原点~
他にもオリンピックディスタンスの約2倍のミドルや約4倍のロングがあります。
国内長距離レースの花形と言えば
スイム3km・バイク・150kmラン・42.195kmの「宮古島トライアスロン」
スイム・4mバイク・190km・ラン42.2kmの”アイアンマン超え”「佐渡国際トライアスロンAタイプ」のツートップで間違いないでしょう。
またスイム3.8kmバイク180kmラン42.195km、ハワイ発祥の「アイアンマン」は世界中のトライアスリートの憧れであり目標としている大会です。