
ワイズロード新宿ウェア館 Y'sRoad Shinjuku Wearkan
2015/09/26 13:29
先週のシルバーウィーク、9/20に行われたSDA王滝に参加して来ました!
昨年大会にも参加し、完走はできましたが、タイムは
9時間40分くらいで、所謂ブービー賞でした(笑
今年はコースもわかっているのでもっと記録を出してやるぞ!
と意気込んでの参加となりました。
昨年同様、池袋店サスガ副店長の車にお世話になって
開催地である長野県王滝村まで6時間ほど車に揺られます。
王滝村到着!キャンプ場近くの川は相変わらずキレイです!
(池袋店スタッフマツハシも大興奮!)
レース前日を移動とテント設営にあて、早々に就寝。
次の日は朝4時位に起き、ゆっくり準備し、
6時のスタートに間に合うように移動。
スタート位置にバイクを置いたのが5時半くらいだったかな?
スタートまでは体が冷えないようにアームウォーマーとウインドブレーカーを着用
レース開始5分前に半袖・レーパン姿になり、脱いだものはサドルバッグに忍ばせる作戦。
去年は4名での参加でしたが、今年は倍に増え8名での参加!
果たして、この中の何名がゴールテープを切ることが出来るのか・・・
そんなこんなであっという間にスタート!
気持ちよく動き出した集団
高まる期待とちょっとの不安
はたして今回のレースではどんなドラマが待っているのか・・・
・・・なんて思いながらパレード区間を走っていると、
「あれ!?マスギさん!後ろタイヤパンクしてません!?」
え”ぇ”ぇぇーーー!!
後ろを見ると、確かにタイヤが変!
しかたなく集団から離れ、車体を見ると間違いなくパンク・・・
会場までの自走区間では気づきませんでしたが、スローパンクでもしてたのでしょうか・・
ショックを受けながらチューブ交換をし、遅れを取り戻すべくスタート!
が、しばらく走るとまたパンク・・
おそらくビードが固いために使ったタイヤレバーでチューブに傷を付けてしまったんだと思います。
一回目のパンクもたぶんそれが原因だと思います・・・
こんなことなら、手がすり減ってもレバーを使わず手でねじ込むべきでした・・・!
マスギ、猛省・・・!!
そして再び修理が終わり、追走を開始!
スタート後30分でチューブ残数0に陥り、絶対絶命!
それでもせっかく来たんですもの!
絶対諦めない!っというスピリットでグングン山を登っていきます!
去年は初めから登るの平均時速7kmくらいでしたが、
急いでることもあり、第一チェックポイントまでは時速20kmのハイペース!
新宿ウェア館に転属になったことにより、通勤ライドの距離が爆発的に伸び、結果としてかなり鍛えられていました!
ほんとに去年と同じ自分なのか?と自分が一番ビックリしていました(笑)
もうパンク出来ないという恐怖と戦いながら、ハイペースで登り下り、第一チェックポイントを足切りタイム30分ほど余裕を持ち通過!
その後も、体調と時間配分に気を遣いつつ、
去年とは比較にならないくらいのスピードで、第二、第三チェックポイントを通過!
第三CPからゴールまでは、ほとんど下りなので、
無茶しなければもうクリアは目前!
無茶しちゃいました・・・(笑)
下りが楽しすぎて、自分の技量ではまだ曲がり切れないカーブでバイクを傾けすぎ、ズザーっと派手に転んでしまいました(笑)
最後にかなり余計なことをしてしまいましたが、その後無事に?ゴール!!
よく頑張ってくれました・・・マイバイク・・・!
タイムは7時間46分!
ノントラブルだった去年に比べ2時間近くも速くゴールできました!
やっぱ乗り込むのが一番の対策ですかね・・・(^^;
あとは決して自転車を降りて押してはダメですね。
体力を使わないように思えて、意外と脚がつる要因になります。
どんなにゆっくりでも良いので、自転車は乗ったまま登るのが最善です!
最後に会場で完走証を受け取ってレース終了!
結果的には今年は8人中5人が完走!みんなよく頑張りました!
とりあえず、今回作った落車傷を早めに治して
本調子で業務に臨めるように、頑張ります!笑
来年は目指せ7時間切り!!