
ワイズロード上野本館 Y'sRoad Ueno Honkan
2018/06/25 18:29
前回のブログでサスペンションのロックアウト機能について少し掘り下げてみましたが
今回はタイヤについてです。
オフロード走行用のブロックタイヤでもいくつか種類があります。
乾燥した路面や砂利の多い滑り易い路面に対応した
中央部分のノブロックがそこまで高くなくサイド部分のブロックが高いタイヤ。
こういったタイヤがMTBでは定番です。
¥9800+TAX
次に泥でぬかるんでいて滑り易い路面に対応した全体にブロックの高いものが付いたタイヤ。
山を駆け下りるダウンヒルでの使用が多いです。
SCHWALBE
¥9800+TAX~
そしてセミスリックと呼ばれるブロックが細かくそこまで山が高くないタイヤ。
これは路面状況の変化の比較的少ない周回コースを走るクロスカントリーや
エンデューロレースに使われます。
¥9800+TAX
ちなみに自分のはこちらです。
BONTRAGER XR2 EXPERT TLR
あまり全体的に山の高くないブロックが配置されてますのでクロスカントリーや
エンデューロ向けのタイヤであると思います。
そして、チューブレスレディと呼ばれるタイヤで通常はロードバイクのタイヤと
同じでタイヤの内側にチューブが入っていてパンクした場合は新しいチューブに交換します。
この辺りもロードバイクと同じです。
違うのはホイールからタイヤを外し、リムテープを貼り、
チューブレス用のバルブコア(空気を入れる部分)を用意しタイヤをホイールに装着します。
そして空気を入れた後にシーラントと呼ばれる
パンク防止剤を注入します。
左:Tire Sealant /32oz ¥3200+TAX
右:Tire Sealant /2oz ¥500+TAX
これによってホイールとタイヤのわずかな隙間が埋まり、またパンク時に穴を塞いでくれるので
若干の空気圧の低下のみで再び走り続けることが出来ます。
以前と比べホイールの径が何種類か出ていますのでご自身がお使いの車体は
どんな規格なのかを把握して
使用用途に合わせてタイヤを選んでみて下さい。
何を選べばいいかわからない場合はスタッフに相談してください。
**フォールディングバイクの情報はこちらをCLICK!!!!!**
**マウンテンバイクの情報はこちらをCLICK!!!!!**
☟クリック☟
☟クリック☟
☟クリック☟