![](https://ysroad.co.jp/chigasaki/wp-content/themes/ysroad/common/img/main/featured4.png)
2016/05/23 19:31
今週末に迫った箱根ヒルクライム。全くレースに出ない古谷野ですがその分目標にしているレースです。バイクの準備を行いました。一応こういった記事は毎年上げさせていただいています(というか、年に一回ぐらいしかこういう機会がないもので・・・)。
まずはボルトが緩んでいないかの確認。スタッフバイクとして当たり前のことで問題ありませんでいた。不安な方はやっておいたほうが良いですよ!
レース前にチェーン洗浄してペダルを回したときの抵抗を減らすのですが(これが結構効果ある!)、ついていたチェーンが3000キロは乗ったと思いますので、少し早いと思いますが、新品に交換しました。もちろんデュラエースです。
チェーン交換を検討されている方に参考にしていただきたいのですが、駆動系のチェーンはケチらない方が良いです。またレース直前や前日にチェーンを交換するのではなく、チェーンの慣らしを含めてレースの前に数回乗れるぐらいに交換する方が良いと思います。
具体的にチェーン自体のグレードが上がると
①軽くなる
②耐久性が良くなる
③変速性能が良くなる(、かも!?自分はいつのデュラチェーンなのでそれ以下のグレードを使ったことが無いため憶測です。)
等の効果があげられますが、グレードにして¥1,000~¥2000のプラスでこれらの性能が良くなるのであれば自転車の部品としては少ないお値段で性能UPできるのです。
チェーンに最初に着いてくる防腐剤をパーツクリーナーの池に付けて取っ払います。抵抗を少なくするというのもありますが、チェーンオイルの性能をフルに発揮するというのもあります。
完全脱脂した後のチェーン。ジャラジャラでオイルが完全になくなっています。しかしチェーンの表面を触ってもヌルっとした感触があるのはチェーン自体のマイナーチェンジで表面にコーティングがされているからです。
普段ならチェーンをつなげるときにはKMCのミッシングリンクを使用していますが、レースなので、念のため、純正のコネクトピンを使います。
ミッシングリンクがダメというわけはなく、一応古谷野はミッシングリンクをこれまで日常的に使っていて壊れたことはありません。もちろん通常範囲でチェーン清掃と注油を繰り返してのことですが。
ついでにスプロケットのお掃除も。ここも汚れていると新しいチェーンやオイルにしてもすぐに汚れてしまいます。
このスプロケットは一か月ほど前から使い始めたの物でまだそんなに立っていないので簡単に新品レベルまで綺麗にできました。
今回使用したチェーンオイルがこちら!
Vipro’s Keiten (60ml ) ¥1,600+税
レース当日の天気予報は今のところ晴れなのでドライ系オイルを使いました。
パッケージを振っただけでオイルの粘度の低さが分かりました。初めて使った見たのですが手で回しただけでチェーン抵抗の少なさを感じました。期待できそうです。
もし雨が降りそうだったら同社のウェット系Muonに変えます。
レース当日はボトル1本しか使わないのでシートチューブのボトルケージを外します。これで何秒かは早くなるのでしょう・・・?。
なんと20gの軽量化(涙)! うれしいような悲しいような・・・・。
レースバイクはこんな感じになりました。まあ、普段からこの状態で乗っているので変わったのはボトルケージが一つなくなったくらいです。
さてさて気になる重量は・・・、
ライトなどのアクセサリーを除いて7.5Kg!
ハンドルは重いアルミを使っていたり、ホイールはカーボンクリンチャーで軽量性より信頼性重視なのでこんな感じですね・・・。
いや、スタッフとして重量のバイクでレース走るのはどうなのよ?っていう方、
安心してください(笑)
新兵器を手配しました・・・。ご期待ください!
※スタッフ古谷野はレース出場のため5/26(木)-5/29(日)までお休みを頂いています。ご了承ください。
2016/5/23 古谷野
住所:神奈川県茅ヶ崎市中海岸4丁目12986番52号 サザンビーチヒルズ2F
電話番号:0467-84-1555
営業時間:月~金 11:00~19:00、土日祝 10:00~19:00
定休日:火曜日
サザンビーチヒルズの駐車場に限ります
カラーコーンが設置してあるスペースは他テナント様の月極駐車場です。
ワイズロード茅ヶ崎店にご来店の方はご利用いただけませんのでご注意ください。
m(._.)m