
日本最大級のスポーツサイクル専門店!専門知識を活かしたコンサルティングを致します!
2025/04/11 19:04
ワイズロード船橋店では折りたたみ自転車をメインに担当している私ですが実はロングライドが好きです。
BROMPTONではヒルクライムをして合計100kmサイクリングを行うなど、長い距離を走り、その達成感が他では味わえない物があります。
今回はロングライドイベントの代名詞とも言えるブルベに参加しました。
エントリーしたコースは特別なイベントでもあり、完走したいという強い気持ちがございました。
本ブログでその模様を書かせて頂ければと思います。
今回エントリーしたのはAJたまがわ様が主催するBRM406 定峰200というコースです。
AJたまがわ様の人気コースであり長きに渡り開催されています。
今年はAJが設立して20周年でありAJとはAudax Japanの略です。
Audax Japanとは日本でブルベを行う非営利団体であり、ブルベを走る人のためにのクラブです。
コース設定、試走、当日の受付準備など多忙の業務ながらブルベ参加者である会員がボランティアで行っています。
私が初めて参加したブルベはAJたまがわ様が主催する鴨川200でした。
初参加の時は事前準備不足などで完走できずリタイアとなってしまいました。
同時にブルベの魅力にどっぷり浸かってしまい、これまで200kmをメインに色々なコースにエントリーしました。
今年はAJ設立20周年という事で20周年記念コースを完走すると記念メダルを買う事できます。
そのメダルは初めて参加したAJたまがわ様のイベントで獲得したい思うがあり、大好きなコースである定峰200が対象だったのでエントリーしました。
スタート地点は二子玉川駅近くであり、ここから秩父にある定峰峠を目指して走り埼玉県との境目を通って帰ってくるコースです。
ヒルクライムも満載で山王峠、山伏峠、定峰峠といったメインの峠を3つ超えて帰りは新奥多摩街道を進み多摩川沿いを走って帰ってくるコースです。
毎年恒例の二子玉川駅近くの兵庫島公園から始まります。
ここでAJ20周年に関する説明を受け、コースの注意事項など聞いてスタートします。
多摩川沿いを走って奥多摩街道を進み最初のチェックポイントに向かいます。
この日はお昼過ぎくらいに雨予報でしたが天気が外れて1日快晴でした。
去年はスタートが雨でキレイな桜景色が見れませんでしたが今年は拝めて良かったです。
途中でワイズロード府中多摩川店の前を通過しました。
サイクリングロード沿いにある店舗なのでライド中に補給などのちょっとしたお買い物ができるのは良いですね。
ここまでは街中を走り登りなどが無いので無事にポイントチェックのコンビニに着きました。
ここから峠を2本超える区間となり、山王峠と山伏峠がやってきます。
雰囲気も市街地からガラッと変わり、山々に囲まれた自然豊かな場所という感じです。
PC1をスタートしたら直ぐにアップダウンが続きますので序盤では足を残しながら進みました。
最初の山王峠はそこまで長くないのでしっかりと足を残して進めば超えられるかと思います。
次の山伏峠が本コースで1番高い登りであり山王峠を下って10kmちょっと走って1本登らせるのがブルべです。
山伏峠も距離は4kmと長くないのですが平均勾配が7%前後とキツい区間になります。
ギアはインナーローの組み合わせで進み、ダンシングとシッティングを使い分けて登り切りました。
ここからは下りなので足を休ませながら安全第一で進みました。
ここも時間内にPC2に着く事ができました。
ここから先は本コースで最大の見どころである定峰峠を迎えます。
距離は5kmくらいで平均斜度は5%前後とそこまでキツくなく、ちょうど良いヒルクライムコースです。
この時期の定峰峠は絶景と呼べるポイントが多々あります。
こういった場所を通過しながら見るたびに「ここまで頑張って良かった」と思えます。
なんとかメインである定峰峠も走り切って山頂まで来ました。
昨年は自転車の団体なのかチームの方が多かったですが、今年がオートバイの方々がたくさんいました。
無事に定峰峠もクリアして一気に下ってPC3に着きました。
ここで最後の登りである松郷峠を迎えますが、ここが1番キツかったです。
100km以上走り峠を3つ越えた後は疲れも溜まってきているタイミングです。
途中で木陰で補給食を食べながら休み歩いて進んだ区間もありましたが無事に登りきりました。
ここからは街中のアップダウンくらいですが疲れが溜まってるのか思ったよりペースが上がらすギリギリでPC4に着きました。
ここまで来たら後はPC1で走った道を戻るのに近い内容であり街中も15kmくらい真っ直ぐなので走りやすいです。
ですが時間ギリギリ、間に合うか微妙なタイムだったので焦りもありました。
信号が多い区間なので慌てず、信号ではギアを軽くしてスタートするなど、とにかく足に負担をかけない事を意識して進みました。
そして無事に13時間20分でゴールする事ができました。
制限時間は13時間30分なのでギリギリという感じです。
途中でコンビニに寄って休んだりも考えましたが、ボトルにも余裕があったのでとにかく走ることを優先して良かったです。
スタートして2、3kmほどでログ開始ボタンを押し忘れておりその間が記録されてないのは少し残念でした(笑)
このコースは峠が多いですが獲得標高はブルべ200kmでは標準的な登りであり、平坦と登り区間が分かれており走りやすコースです。
途中で自動販売機も多く水分補給も行えて絶景も楽しめます。
スタート地点がアクセスしやすい駅なので非常に良いコースと言えます。
改めてAJ設立20周年おめでとうございます。
鴨川200を機に私のブルべが始まり、今日まで様々な楽しいコースに参加させて頂きました。
定峰200は私のお気に入りコースであり来年も走りたいと思っております。
事前準備からゴール受付など色々と本当にありがとうございました。