210

消耗品をちゃんと交換してますか?桜のあづみのに向けてチェーンとタイヤを交換しました!
by: 尾林

イベント参加するなら消耗パーツのチェックは大事ですので、今回チェーンとタイヤを交換した名古屋ウェア館の尾林です。
チェーンは、一般的に3,000km~5,000kmが交換時期と言われてますが、チェーンチェッカーで確認してみたら私が愛用しているものはそれ以上使えてることが多く、今回もまだギリギリ大丈夫そうだったのですが、アルプスあづみのセンチュリーライドに参加することですし、ということで新しくしちゃいました♪
タイヤは、太さ3mm近いような釘ががっつり刺さって大き目の穴が空いてしまったので、チューブレスレディでしたがチューブを入れて使用しておりましたが、これまたイベントまでに万全を期しての交換です。

ということで、今回は私が愛用しているチェーンとタイヤとシーラントをご紹介します!

 

DURA-ACEの名は伊達じゃない

SHIMANO DURA-ACE CN-HG901 SIL-TEC ULTHMATE チェーン交換 オススメ ブルベ 長持ち

SHIMANO
CN-HG901
¥6,867(税込)

SHIMANOが誇るDURA-ACEグレードの11sチェーン!
中空ピンを使った軽量化と強度アップで、公式重量247g(105グレードのHG601は257g)となっていますが、このチェーンの真価は重量ではありません!

 

SHIMANO DURA-ACE CN-HG901 SIL-TEC ULTHMATE チェーン交換 オススメ ブルベ 長持ち

なんかとってもすごいコーティング(超低摩擦表面処理SIL-TEC)がほぼ全てに施されていますので、滑らかな回転性能がとても長持ちし、そのおかげでチェーンの寿命自体も延びるという高性能の極み!!
実は私は生来の面倒くさがり屋なので、マメな洗車をしていないのですが、『チェーン掃除すれば15w前後の効果がある』と言われてたりしますので、こういったコーティングによる持続的な効果は私みたいなマメな注油をしないサイクリストにピッタリというわけです!(※もちろん、ちゃんと掃除と注油をマメにした方が効果も高く長持ちします)

 

SHIMANO DURA-ACE CN-HG901 SIL-TEC ULTHMATE チェーン交換 オススメ ブルベ 長持ち

この新品の輝き!次の休日がとても楽しみです♪

 

名古屋店実走派スタッフの使用率が高い

IMG_3280

SCHWALBE
PRO ONE TLEタイプ ブラック 700X25C
¥14,300(税込)

チューブレスレディに変えてからはずっとSCHWALBEを愛用し続けております!
理由は様々ですが、私の場合はブルベを想定した時の耐パンク性能と転がりの良さと扱いやすさを重視したうえで愛用しておりましたが、そのうえで最近の自転車系の記事で、とある伝説的ブルベライダーが愛用していると聞いて、あの人が認めたタイヤなら間違いない!
というか、ブルベライダーとしてゲンが良いので今後も使い続けよう!と改めて決意いたしました!(笑)

もちろん、経験としてたまには他のブランドのタイヤを使うこともあるかもしれませんが、『パンクは時の運』というなら、やはりジンクスやゲン担ぎはバカになりませんので、今後もSCHWALBE愛用者であり続けます。

 

初詣 サイクリング 多度大社 馬追祭り 上げ馬神事 CASTELLI PERFETTO AIR JACKET RISTRETTO OCTA KAPELMUUR MIZUNO BRYNJE ブレスサーモ レイヤリング おすすめ 服装 SCHWALBE PRO ONE チューブレス

ちなみに、名古屋店スタッフの中でも一緒に走る機会の多い、本館スタッフ星野・石橋も、SCHWALBEのPRO ONEを使用しています♪
特に、お互いに示し合わせたことはありませんが、実走派のサイクリストが自然と選んだ結果が一致する。これは、SCHWALBEの信頼性の高さの成せる業でしょうね♪

 

シーラントもリピートです

STANS MAVIC ホイール メーカ推奨 公式 純正 シーラント チューブレス SCHWALBE PRO ONE

STANS ( スタンズ ) 
ORIGINAL TUBELESS SEALANT 60mL
¥550(税込)

こちらも、SCHWALBEと同様にリピートです。
MUC-OFFも有名なので気にはなっているのですが、液体として流動するからこそタイヤ内部全体をカバーし続けてくれるので、パンク時のリカバリー成功率が高い気がして、なかなかやめられませんね。
とはいえ、話題の商品は出来る限り試してみたいので、MUC-OFFのシーラントもイベント参加が無いタイミングを見て使ってみたいとは思っています。

 

重要なポイント

シーラントにおいて重要なポイントとしては、耐パンク性能と持続性、そしてトラブルの少なさでしょう。
そこに注視して公式の説明を読んでみると・・・
・最大1/4″(6.5mm)のパンクをすばやくシール) ※嘘か真か、これだけの穴を防げたら十分すぎるでしょう。
・長期的な保護のために2~7ヶ月間タイヤ内に液体を保持 ※間を取って4.5か月ぐらい持つってことかな?実感としては6か月でも乾ききってることは無かったです。
・チューブレス・レディリムに対する、信頼性、汎用性の高いタイヤシーラント ※汎用性の高さ=トラブルが少ないってことでしょ!

ということで、他のスタッフからもこの商品に対するトラブルの話を聞いたことが無い点も考慮して、安心してリピートしております♪
ちなみに、ほとんど固まらないので、交換時のシーラントの処理がサッと拭けばほとんど綺麗になるぐらい楽で、作業性が良くてとても助かってます。

 

最後に

チェーン・タイヤ・シーラント選びは感覚的なものも多く、消耗品ということもあってなかなか選ぶ基準が難しいかもしれませんが、ある程度グレードの高いものを選んだ方が満足度が高いですので、一度も上位モデルを使用したことが無い方は、是非!一度ぐらいは試してみて下さい♪