208

#BONTRAGER 店頭新入荷 大幅フレアの Comp Raod Handleber 登場!!
by: 入澤 司

みなさんこんにちは。
ワイズロード名古屋本館のいりさわです。

ポジションというかフォーム取り方、中々難しいですよね。

最近、レース現場ではレバーの極端な内向きを禁止しました。ブレーキが思ったように動かせないことが大きな理由とのこと。

以前もトップチューブに座って空気抵抗を低減したり、ハンドル上部に肘を置くフォームが禁止されました。何より安全第一でレースをしてほしいからです。

堅苦しい話をしちゃいましたが、今からご紹介するハンドルなら、比較的楽にエアロなフォームと、安定したブレーキングが出来るようになるハズ。

BONTRAGER

20250221_182101

Comp Road Handleber

上:38 下:42

 

20250221_182115

最初見た時、「見ずれ~」って思ったのですが

20250221_182123

上ハンの腹にもっと見やすくサイズが書いてありました。

下に開いていて、その差なんと4cm。ボントレガーはVR-CFやSFでflareといって、下が上より8°開いているものを多く展開してきましたが

ここまで大きく広がってはいませんでした。

上ハンなら空気抵抗低減??

20250221_182108

ホントに絞ってあるように見えます。普段40cmの人ならこの38/42が良いのではないでしょうか?ブラケットを握ると肩回りが丸くなるので前面投影面積が確実に少なくなります。空気が当たる量が減る為、従来より速く巡行出来るハズです。

ブラケットを極端に内向きにしていたのは、この効果をより強く受ける為でしたが、2025から厳しく規制されました。

しかし、レバーの角度さえ守ればこのハンドルでも空気抵抗低減の効果が得られるはず。上下同じ幅のハンドルを使い続けてきた方、ご一考ください。

なお、下ハンはより開いているので、下り坂でのブレーキングは安定します。低い姿勢になったときは両手を広く開いたほうが安定しますよね?筋トレのプッシュアップでも感じられる、事実ではないでしょうか?

そういう意味でもこのハンドルは効果的なフォームが取れるモノと言えます。

穴は開いていません

20250221_182213 20250221_182153

DI2や内装ルーディングに使える穴は実は一切空いておりません。

1万円を切るアルミハンドルですから、ここはご理解頂ければ。しかし、300gと比較的軽量なので、結構コスパは良いのではないでしょうか?

詳細スペック

20250221_182137

ドロップやリーチがしっかりとパッケージに。

案外ショートリーチです。78程であるので、エンデュランスフィットなのでしょう。

さいごに

ハンドル交換は工賃こそかかりますが、肩幅としっかり合わせてあげることでとても楽に走れるようになります。

完成車に付いてくるハンドルを何気なくずっと使っている方も多いかと思いますが、肩幅って結構人によって違います。

特に女性の方であれば、広いハンドルを無理に握っている人も多いです。

身体が大きく恵まれている人は身長対して肩幅が広いので、純正ハンドルを狭く感じることもあるでしょう。

店頭在庫以外でも様々なモデルがありますので、今のポジションやフォームがしっくり来ていないと感じるかは一度遠慮なくご相談ください。

ご来店お待ちしております。