3年以上は要注意。 ロードバイクの消耗パーツ交換
by: 関 和貴

みなさんこんにちは、ワイズロードお茶の水店 関です。

S-_DSC7636

今回はロードバイクのメンテナンス、消耗品の交換をご紹介します。

 

 

 

 

S-_DSC7614

LIVのごく一般的なロードバイクで、外観はそこまで傷んでないようにも見えますが、どんなメンテナンスが必要なのでしょうか?

 

 

S-_DSC7620

 

まずはタイヤ。

側面に大きなひびが入ってしまっています。

 

 

S-_DSC7618

ブレーキシューも古そうで変色してしまっています。

ブレーキシューは古くなると硬くなり、ブレーキが効きにくくなります。

 

ブレーキやタイヤなどゴム製品は経年劣化してしまうので、あまり使っていなくても3年前後での交換がオススメ。

 

 

S-_DSC7619

今回はブレーキ本体のサビもひどく、シューだけ変えるよりブレーキ本体ごと交換する方が安心です。

 

 

S-_DSC7628

チェーンは消耗の他、サビてしまっているので交換します。

 

 

S-_DSC7622

同じくワイヤーもサビて動きが悪くなっているので交換。

 

 

S-_DSC7616

 

ワイヤーと一緒に剥がれかけたバーテープも交換です。

 

 

では早速作業開始!!

 

S-_DSC7624

今回使用するパーツたち。

 

 

S-_DSC7631

不要なパーツを取り外し。

 

 

S-_DSC7630

ワイヤーは見えない部分でこんなにサビていました、、、

 

 

S-_DSC7632

フレームはサービスで簡単にお掃除。

より細かいところまで分解するオーバーホールAなどのメニューではもっと徹底的に汚れや小傷を落としていくのでバイクをピカピカにリセットしたい方はオーバーホールもオススメです。

 

 

S-_DSC7633

ぶつけてしまったのか曲がったSTIレバーもまっすぐに修正。

 

 

S-_DSC7629

変速レバーは古くなって動きが悪くなっています。

レバーを押しても感触がなく、変速できません。

多くの場合はグリス不足や汚れが原因。

 

 

S-_DSC7637

オイルを塗布してなじませると改善。

またすぐダメになる場合はレバー交換が必要です。

 

 

S-_DSC7634

新しいワイヤーを通していきます。

 

 

S-_DSC7636

GIANTのFD台座は緩みやすいので要注意!

 

 

S-_DSC7638

完成しました!!

 

 

S-_DSC7641

タイヤとブレーキ本体が新しくなりました!

ブレーキは新品でスムーズに動くのはもちろん、社外品からシマノ製になり性能もアップしました!

 

 

S-_DSC7639

ハンドル回りもキレイになって気持ちよく操作できます!

 

 

S-_DSC7642

ワイヤーも新しくなって動作もバッチリ!

 

 

S-_DSC7640

 

チェーンも新品に。今後はサビないように月に一度専用のオイルで注油してくださいね。

 

 

今回の費用は約¥48,000。作業時間は基本的に数日いただきますが、今週は比較的作業に余裕があるので順次すぐに作業できます(混雑状況は変動します、お問い合わせ、ご予約ください)

 

 

今回紹介した消耗品交換(セミオーバーホール)は3年前後に1度がオススメです。

自転車のメンテナンスの頻度や内容がわからない方はお気軽にご相談さい。

まずは状態を見せていただき、ざっくりとした見積もりは無料、簡単な全体点検は¥2,200~、必要があればオーバーホールをご提案いたします。

 

 

 

作業ご依頼の流れ

電話で作業予約 ご希望の作業内容をお伝えいただき、持ち込み日を予約

自転車の持ち込み 簡単なメンテナンスなら最短即日、状態によってパーツを手配してお預かり修理

作業完了次第ご連絡。または引き取り予定日に車体をお返し

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

当店でのメンテナンスは予約制です。お電話・店頭でご相談の上ご予約ください。

現在、おかげさまで多くのご依頼を頂いておりますため納期がかかる場合がございます。

状況により、自転車をお預かりすることができない場合がございます。

大変ご迷惑をおかけいたしますが、作業の可否、価格、納期等お気軽にご相談くださいませ!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★