
日本最大級のスポーツサイクル専門店!日本で最初のクロスバイク専門館!
2025/03/02 19:00
東京都下のJR武蔵五日市駅からちょっと走ったところにある払沢の滝に行ってきました!
とは言っても自宅から20キロもございませんが。ご近所なので26インチのMTBでのんびり走ってきました。払沢の滝は寒い時期には滝が凍結する氷瀑が見られる事もある滝でもあります。
JR五日市線の終点駅武蔵五日市駅です。駅周辺にレンタサイクルもあるので輪行をしなくても自転車で周囲の散策ができます。写真の電動アシスト自転車以外にも車種はあるようです。払沢の滝へは駅のロータリーを右に曲がって道なりにまっすぐ進みます。クルマで行くと目的地直近の丁字路までウィンカーを使わないです。
その丁字路がこちらです。このすぐ手前に桧原村役場があります。並びにコンビニエンスストアもあるので補給をしたい時はご利用ください。この丁字路を右折します。
画面左のバス停にあるように払沢の滝入口になります。藤…じゃない、桧原とうふの看板の路地に上がっていくと駐車場と駐輪場があります。武蔵五日市駅からここまでだいたい30分、距離は10キロ弱くらいです。駅からバスも出てますが、行動範囲の自由度を考えると自転車の方が良いかもしれませんね。
駐輪してちょっと下ったところに払沢の滝への道があります。昔は少しガレった道でしたが、今はウッドチップを固めた歩きやすい道に整備されています。
道すがらある郵便局。ではなく木工芸品の販売所です。旧桧原郵便局の建物を移設復元した建物で郵便局ではございません。
滝の手前にある人工的な小氷瀑です。水を撒く管があり、その水が凍って幻想的な景色を作り出しています。
入口から10分ほどで目的地の滝が見えてきます。
そこそこ凍結していますが残念ながら完全凍結には遠そうです。もちろんこの風景もキレイではありますが。氷瀑になった時は滝壺の氷の上に乗って間近で滝を見れたりします。ただし自己責任でお願いします。
滝壺はこちらになります。薄氷の上を歩くように…なんて表現がありますが、危ない事はしないに限ります。
ちなみに「ほっさわのたき」がこちらの滝の名称になります。江戸時代から景勝地として知られていて、名称の由来は滝が僧侶の使う法具の見た目に似ていたからとの事です。
冬場の氷瀑も良いですが、夏場は涼しくマイナスイオンが周囲に満ちているので非常に落ち着いた雰囲気で良いですよ。ただしほぼ整備された道とは言えロードバイクのシューズでは危ないので、歩けるシューズは別に用意した方が安全です。
近場だけど行ってない所などがあったら、ちょいと自転車で走ってのんびり散策なんて如何でしょう?日の入りの時間は伸びましたが、寒い時期は時短で楽しむのもありかと思いますよ!
最後に、このブログを書いているのは2月末ですが都下(山方面)に来られる際は花粉対策をお忘れなく!山がオレンジ色になっていますので。
20250226HW
商品の選び方、仕様、愛車にあうのか…など気になることがあればチャットで質問してみてください。全国のワイズロード店舗から選ばれた知識・経験豊富なスタッフがチャットでお答えします。お気軽にご相談ください。
納車前整備で初期不良が発覚した場合、同一商品をメーカーから手配いたします
在庫状況により同一商品の手配に数日~数か月かかる場合がございます。
長期間の場合は、商品変更やキャンセルを承ります。
また、小キズ等の乗車に支障の無い初期不良に関しては、若干のお値引きでご対応させていただく場合がございます。
万一の際は、大変ご迷惑をお掛けしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
自転車に興味のある方、未経験者の方でもOK!
ちょっとでも気になったら画像をclick!