
スポーツサイクル全ジャンルの品揃えと専門スタッフによるサポート
ワイズロード フジグラン広島店 Y'sRoad Hiroshima
2019/09/23 11:05
自分ごときの並足ライダーには「オーバースペック」なのは百も承知。
踏み切れるだけの脚なんてありません。
ですが「DOGMA F8」「F10」に試乗した際、その軽やかでありながら
力強い速さに魅了されてしまっていたのも事実。
そんなDOGMAが「F12」へと大きく進化。
変わったのは見た目だけなのか。
それとも何か別のバイクへと変化しているのか。
遂に!試乗する機会を得ることが出来ました!!
〇PINARELLO DOGMA F12 ¥700,000-+TAX(フレームセット)
〇まずは見た目。
デビュー時点では今までと比べて随分と形状が変わったように感じましたが
実車を前にすると「やっぱりドグマ」といった印象です。
他の追随を許さない、オリジナリティあふれる造形美はドグマならでは。
〇乗ってみての第一印象。
ん?ちょっと重い??
初めてF10に乗った時は、フロントがアウター側に入っているのに気づかず
普通に走り出して、途中で驚いた覚えがありましたが。
今回のF12には、そこまで出足の軽やかさを感じませんでした。
どちらかと言えばどっしりしているような印象です。
これが実際の重量からではなくフレーム剛性の高さからくる感覚だとしたら
正直太刀打ちできないのでは・・・とちょっと思い始めます。
〇乗り心地。
エッジの効いたチューブ形状とフレームの剛性アップもあってか、全体的に
ガッチリ感が強く乗り心地はそれなり。
ワイドタイヤでバランスを取っている感もありますが、レース機材としては
標準的なレベルかと思います。
〇加速性能。
最初に感じた「重さ」のようなものはここでも。
この感覚、ちょっとOLTREに似てるかも・・・と思ってコギ方を変えたら
進む!速い!!
ただ、やはり自分にはちょっと過剛性なのかもしれません。
弾けるような加速を求めるには、それなりの脚力が必要と思われます。
気持ち重めのギアでグイグイと踏むペダリングをすると、息の長い加速を
見せてくれるので、それはそれで気持ちいいのですが。
その速さをキープするのはなかなか大変な作業となりそうです。
〇総評
これまでの「F8」や「F10」とは、若干方向性が違うバイクに感じました。
見た目はドグマのままなのですが。
F8・F10が軽量オールラウンダーにエアロ要素を持たせたバイクとすると、
F12はエアロロードにオールラウンダーの要素を持たせたバイクのような。
軽さやキレではなく、空力と剛性と安定感で速さをつくっている印象です。
「下りの速さ」がこれまで以上に重要になってきている最近のレース展開を
考えると、この変化もまた納得という感じもします。
レース機材に求められるものは、レースのトレンドによって変化する必要が
あるわけで、その先端を走る「F12」は真っ先にそれに反応してきた。
そこにピナレロの先見性の高さを感じました。
で、間違いなく言えるのは。
自分にとって今まで以上に「高嶺の花」になってしまったということです。
これをちゃんと走らせるには、相当練習を積まないと・・・。