6,423

優位性を失いつつあるチューブラー
by: 京都店

 

 

どうも京都店 吉野です。

 

 

近年、数を減らしつつあるチューブラー。

 

クリンチャーやチューブレスタイプ、想像しやすいタイヤとは違い、

チューブラータイヤはフックが不要な分、軽量なリムが使えます。

 

 

プロレースでは使われている!というのも数年前の話です。

(今も使っているチームはある)

 

そもそもなぜプロレースでチューブラーが人気だったかというと単純に「速いから」です。

 

クリンチャーの場合、タイヤとチューブは別々なのでタイヤとチューブ、チューブとホイールの間に摩擦が発生、タイヤの性能が発揮できないことがあるそうです。

 

 

一方チューブラーはタイヤとチューブが1つのセットになっていて、リムと接着するためズレることがありません。

 

このよれないというのが人気のポイントでより一体感のある、無駄のない転がりを実現できます。

 

 

しかし、タイヤ交換が非常にめんどくさく、専用のテープで張ったり、専用の糊で貼り付けます。

馴染みや、貼り付けてからの乾燥などを含めると交換するのに2日はかかります。

 

IMG_4600

 

タイヤの中にチューブを入れて縫い付けられているので基本的にパンク修理は不可です。

 

中にはわざわざ縫い目をほどいて修理する猛者もいるそうですが一般ライダーには無縁の話。

 

 

チューブラータイヤのパンク=タイヤ交換です。

 

そしてチューブラータイヤは非常に高価、ミドルグレードでも1万円くらいします。

 

安いものを使ってすぐパンクされてはたまったものでありません。

 

私は実用重視でコンチネンタル ゲータースキンを使っています。

 

 

 

 

さて、更に追い打ちをかけるように

 

ここ2年くらいでフックレスリムが登場し、リムの軽量さという点でのアドバンテージは薄くなりました。

 

ここ最近のクリンチャー、チューブレスの技術革新、精度向上により、転がり抵抗が少ないという実験結果も出ており、風前の灯。

 

 

 

先ほどチラッと触れましたが、チューブラーはチューブを内蔵したタイヤです。

クリンチャーやチューブレスのように引っ掛けません。

 

そこで、リムセメントという接着剤(セメントではない)やチューブラーテープという超強力な両面テープで貼り付けます。

 

両方のいいところと悪いところを見てみましょう。

 

 

リムセメントのメリットは接着剤による圧倒的な固定力。

ちょっとやそっとでは剥れません。

これが一体感を生み出し、全くよれません。

 

デメリットは作業性があまり良くない点。

 

リムに残ったリムセメントをきれいに落としてから、リムにリムセメントを塗って24時間乾かし、翌日、タイヤ側にもリムセメントを塗り、タイヤとリムを接着します。

 

最大気圧まで空気を入れて24時間放置します。

すぐに乗ってしまうと接着しきれておらず、最悪タイヤが外れます。

 

作業自体は難しくありませんがクリンチャーのようにサッと直るものではありません。

 

 

おすすめはパナレーサーのリムセメントです。安い。

 

 

 

 

 

チューブラーテープのメリットは作業の容易さ。

 

リムセメントより24時間も早く修理できます。

 

きれいにしたリムに超強力なテープを貼って、そこにタイヤを合わせて貼り付けて24時間放置するだけです。

 

もう、リムセメントのようにうっかり変な所に塗ってしまったりする心配がありません。

 

手軽ですが接着力はリムセメントに劣ります。そして高い。

 

 

 

2mで片輪分です。ということはこちらの商品の場合2本買わないといけません。

 

 

タイヤも高いし、テープも高い。

 

うかつにパンクできません。

 

 

 

そもそもチューブラーホイール自体も少なくなってきているのでなかなかカスタムの候補に入りづらいです。

 

 

走り心地はいいので好きなんですけどね・・・