日本最大級のスポーツサイクル専門店!圧倒的在庫量!中京地区第1号店!
ワイズロード 名古屋本館 Y'sRoad Nagoya Honkan
2024/12/28 17:57
1カ月程先上ったライドのお話しです。時は11月下旬、そろそろ毎年恒例の二之瀬峠冬季通行止めの日程発表がされる頃、「二之瀬峠のシーズン・ラストクライムになってしまうかも…」という事で天候的な心配はありましたがライドを決行することに。例年に比べて断然と気温が高いから少々、雨に打たれて濡れてしまっても大丈夫でしょう⤴
目次
↑ 東の空から朝日が昇ってくる。空は雲が多い状況。
天気予報では1日中空には雲が張った状態。しかも微量ながら雨が降る模様。早起きして周回し、本降りになる昼過ぎまでには帰宅する作戦。果たして上手くいくのであろうか?
私が在住する愛知県稲沢市は銀杏が全国的に有名な街。だいたい11月下旬から12月上旬にかけてイチョウの葉が色ずき、街の至る所で黄色の輝きが…しかし今年は残暑の影響でイチョウの色づきが遅い。そんな中、見事な光景をスポット的に発見、即PIC撮影。(Um、秋らしい~)
この段階ではまだ雨はもちそう。二之瀬の山麓はまだ木々が青々としている。紅葉とは程遠い気がする。天候のせいか?本日はどうやらコース上は私一人で貸し切りの様だ。
この日の段階ではシーズン中、もう来れるかどうか?分からなかったので、とりあえず、この場所に「2024もお世話になりました…」との礼をしました。タイム的には自己ベストからは程遠かったですけど、暑すぎた夏の走りのタイムよりは歴然に良かったですね。(良しとしておきましょう!)
二之瀬峠三重県側を下っていくと赤く色づいたスポットが…パシャリ。
私は左回りから上ってきましたけどネ。
TOJ山岳地点から数メートル先の見晴台。今回も奥に見える中里ダムを周回しに行きますよ。大分空模様が怪しくなってきた(ヤッベェ~)
ここに着く少し前から雨が降り始めました。本降りになる前にせめて二之瀬峠を越えたい思いが…
いなべ郷土資料館の一角を埋め尽くしている…謎の「 カ ☆ カ ☆ シ 」(笑)秋の収穫でも祭っているのでしょうかね?
山頂公園のなかでこの木だけが赤く色づいている。登頂している間小雨に打たれジャケット下まで浸水してきた。(先を急げ!)
しとしとと雨降って霧が辺りを覆い始める中、二之瀬峠のコースを見渡し今シーズンのハイライトを思い起こす…
本日の後半戦の雨降りによりチェーンも汚れましたし、なによりもMAVICカーボンホイールのハブへの浸水が気になるところ…。後輪を外し、カセットスプロケットを外す。ハブ内を目視するも、どうやら浸水はなさそう(ホッ…)
↑ インスタントドライブ360の核的存在のパーツ。 可動する重要なパーツなので古くなったグリスを綺麗に拭き取りスプライン部分に異常がないか?チェック。
各パーツの清掃や目視点検が終わったらインスタントドライブ360専用のグリスを塗布していく。ベタベタにグリスを塗る必要はないので薄めに満遍なく、可動部分には特に念入りにしておく必要がある。
↑ グリスの塗布が終わったらカセットスプロケットを台座にあたる元の状態に推しこむ。(無理やりは絶対にダメですよ!)あとはチェーンを綺麗にして給油したら本日のメンテは完了。
MAVIC ホイールに採用されているインスタントドライブ360機構。私は過去にあったメンテ不足からのトラブルの経験上、今は月一は必ずカセットスプロケットを外しメンテナンスを行なっています。ホイールを水に濡らしたら当日の内に即、カセットスプロケットを外してハブを乾かしますね!」私みたいに頻繁にメンテナンスでカセットスプロケットの脱着を行っていれば、分解作業はとても簡単。放置して錆びてしまうととても大変なことになってしまう….
ご自身で作業を行うのが困難な方は、先ずは当店へのご相談をくださいませ。