
日本最大級のスポーツサイクル専門店!圧倒的在庫量!中京地区第1号店!
ワイズロード 名古屋本館 Y'sRoad Nagoya Honkan
2025/03/03 17:57
今回のブログはFOCUS・IZALCO MAX を試乗した時のお話しです。時は少し遡り、1月中旬。この時、メーカー様からワイズロード名古屋本館に店頭試乗用として期間限定でこのバイクが来ていました。ハイエンドバイクに乗れる折角の機会ですから私も志願。
目次
落ち着いたボディーカラーは中々カッコいいぞ!コンパーネントは頼もしいSHIMANO・ULTGRA Di2仕様。ホイールはMAVIC COSMIC、軽くてよく回る!…などの装備品には申し分のない豪華さ!IZALCO MAX はハイエンドバイクなのに他のブランドと同クラスを比較してみるとコストパフォーマンスが高くて良いバイクです。
ルートは前半は市街地経由して木曽三川を渡り三重県入り。そして多度山にてヒルクライム走行…からの多度大社参拝。帰りは岐阜県海津市ののどかな広域農道を走行する予定。
↑ 天候は晴れていて爆風日和でもなく、悪くない条件です。日没前にサクッと周って来る予定です。
小休憩の為、立ち寄り。この道の駅は来年度に向けて只今大規模なリニューアル工事中。名称も変更となるみたいですし、施設の規模がかなり拡張されます。完成が楽しみですね!
↑ 「柚井」の交差点からこれから上る多度山を見上げる。ここまでの平地巡行のインプレを一言で言い表すと、「乗りやすいバイク」…というのが感じられました。バイクに偏った癖がなく、多分、誰が乗っても私と同じく、「乗りやすいバイク」と言葉にするバイクだと思います。フレームも「ガチガチの硬さ」みたいなのを試乗前はイメージしていましたが、いい意味で裏切られました。想像以上の疲労感や地面からの突き上げ感は少なく私的には感じ取れましたヨ!…かと言って踏み込んだペダルに対してバイクの反応が鈍いのか?…いいえ、そんな事はは全くありません。ご安心ください!素直に踏んだ分に対して鋭く反応して加速していってくれます。
さぁ、今度は上りのテスト走行です。スタート直後の神社横付近からキツイ勾配の上り坂が襲ってくる!あっという間に10%越え…そしてまだまだキツクなってくる。パーキング前のカーブに来ると通過する走行ラインによっては20%越え…オリャ~と気合を入れこのキツサに耐える。パーキング横を通過すると少し勾配が緩む…分岐点が見えてくる…とりあえずはホッとする。
右側、多度山ハイキングコースと左側、多度大社へ向かう道の分岐点。右のコースは一旦バイクから降りて自動車止めゲートをクリアしていく。一昔前はここを車が通行していたから、それは大変な事。(狭い道だからオッカナイ、ヒィエ~)今は歩行者と自転車のみ通行可だから安心して走れる。ゲート通過後、再スタートしますが、この場所結構な上がり勾配がついているので再スタートも容易ではありません。100Mくらい走ると激坂区間の連続、サイコンを覗くと10~15%辺りの勾配をを行ったり来たり。軽量オールラウンダーバイクのIZALCO MAX、このキツ~イ上り区間、当然ペダルを踏み込む力具合を否が応でも出すことになるわけですけど、フレームの剛性が高い分、前へと進む推進力へと伝わっているのが良く分かります。そしてハンドル操作への干渉具合も無いので扱いやすい。久しぶりのクライミングだったのでタイムこそは狙えなかったが、結果このスタートしてからの激坂区間を今回のトレーニング目標であった「フロントアウターギヤのみで上る」を実行出来ました。
長く想えた激坂区間も多度山上公園入口(旧アーチゲート跡地)を通過するといよいよクライマックスが近づく。残り数十メートル、8%位の勾配坂を上がっていくとゴール(鉄柵がある場所)が見える。
この場所からは濃尾平野が一望でき、天気が良い日は伊勢湾を望む事も出来ます。キツ~イ勾配坂を上がってきたご褒美…ですね。私がPIC撮影していたら、ハイカーの人(ハイキングをしている人)に声を掛けられ…その後話が弾んで時間を費やしていたら体が冷えてきたので解散することに…
1月の半ばですが、流石に平日で夕暮れ時近しの時間帯ですと、参拝客は少なかったです。「今年度も良きバイクライフが送れます様に…」と参拝後、その場所を後にしました。帰路の農道走行は向風の抵抗感が増してしまった為、高速巡行にならず…普通走行に終わってしまいました(残念)
沢山のPIC、 いかがでしたでしょうか?どの角度から見てもいいものですね!
現在こちらの試乗車は店頭にはありませんが、実は完成車の在庫があります!このブログでピーンと来られた方は是非とも御来店してみて下さいね。近くで見て、いろいろ妄想してみるのも楽しいですよ!