906

氷点下でも快適に走れる装備(体幹編)
by: 今井 明

寒いとどうしても外に出るのが億劫になってしまいますが、対策をしっかりする事で快適に走る事が出来ます。

 

前回、末端編ということで手足の先の防寒などについてご紹介させて頂きました。

今回は体幹編ということで、アンダーウェアやジャケット、タイツなどについてご紹介させて頂きます。
防寒、保温についての考え方を再掲させて頂くと

1.風を防ぐ事

自転車で走れば当然ですが風を受ける事になります。
冬の冷たい空気は体感温度を下げますし冷えてしまうと身体がうまく動かなくなります。
ただ風を防ぐだけでは汗がウェアの内側にこもったりバタついて抵抗になったり動きにくくなったりするので留意が必要です。

 

2.汗を肌から遠ざける事

 

運動すればいくら寒くても汗はかきます。
その汗をウェアが吸って濡れたままの状態になると体温を奪われますし不快にもなります。
いわゆる汗冷えと言われる状態をいかに回避するかが冬の快適ライドのポイントです。

 

3.空気層をうまく作る事

 

空気は熱伝導率が低いので、ウェアの間に上手く空気層を作る事で保温性を上げる事が出来ます。
日常の冬着で良く使われるダウンやフリースウェアなどが良い例ですね。
ただ、あまり厚いウェアでは動きを妨げますし保温性が高過ぎても暑すぎたり汗がたまる問題も発生します。

 

この辺りを考慮して気温や運動強度とのバランスをとってウェアをチョイスしています。

 

アンダーウェア

 

IMG_7558

 

肌に一番近いアンダーウェアには特に汗の処理能力が高いものがお勧めです。
かいた汗でウェアが濡れていると冷えて体力が奪われますし不快にもなります。

写真のウェアはここ何年か一番稼働率が高いファイントラックのアンダーウェア。
メッシュ素材で次の層に汗を逃がし、撥水加工で肌面に汗を残さない加工がされています。
自転車専用ではありませんが、登山やスキーなど運動量が高く汗冷えが気になるスポーツでの実績が高いウェアです。
気温によって厚みや素材が異なる種類が出ていますので、シーンに応じて選択出来ます。
一番薄手のノースリーブやハーフスリーブは夏のライドでジャージの下の汗処理にも愛用しています。

 

IMG_7559

 

ファイントラック自体は薄く保温性は少ないので、速乾性のアンダーウェアをレイヤリングしている事が多いです。
写真はOUTWET社の冬用アンダーウェア、素材がポリプロピレンメインで保水率がほとんどなくすぐに乾くため乾いた空気層を作る事が出来ます。
運動量がそれほど多くないのんびりライドならこれ1枚で十分高機能アンダーウェアとして使えますが、レイヤリングする事でより快適度がUP出来ます。

4582572011487

MILLETやBRYNJE、パールイズミなどからも同素材のアンダーウェアが出ているので、1枚あると通年使えて使い勝手が良いです。

 

 IMG_7560

 

通常の気温でしたら大体上記2枚でアンダーウェアは対応出来るのですが、氷点下になるライドではもう1枚追加する事があります。
写真はCRAFT社のウェアで、メイン素材は吸湿速乾性のポリエステルと吸湿発熱性を持つウールの混紡、前面の身頃に防風透湿素材が使われ濡れても冷えを感じにくい冬用アンダーウェアとなります。
似たような構造ですとカステリやパールイズミからも出ています。
アウタージャケットにも防風性のあるものを着るのですが、アンダーウェアで防風するする事でここで保温する空気層を作る事でより暖かくライドする事が可能です。

 

上記でご紹介したアンダーウェアはどれも1枚でも高機能なウェアですが、特性を活かしたレイヤリングでより快適に走れる組み合わせ例としてご紹介させて頂きました。
どれも数年以上愛用しているウェアのため、写真で生地がよれている点についてはご勘弁下さい(汗)

 

 アウタージャケット

アンダーウェアの上に着るアウタージャケットには、防風性と保温性、動きやすさを重視したいところです。
保温性を高めようとすれば厚い生地になるので動きにくくなってしまいます。
暖かさを確保しながら動きを妨げない造り、ということで各社工夫がされています。

 

IMG_7561

 

今回使ったASSOSの冬用ジャケット。
風を受ける身体の前面と袖の前側に関しては防風性のある生地で保温性を高めています。
防風性がありながらストレッチ性もある生地なので動きを妨げず姿勢を変えてもストレスが少ない仕様となっています。

IMG_7562

 

背面は汗を逃がしながら保温性を確保した薄手の生地で構成。
脇の下は通気性を重視して更に薄く伸びのある生地となっています。
腕、脇の下、背中の横、背面と立体的に生地を使い分ける事で着心地を良くし、最低限の厚みと重量で温かさを得られる構造となっています。
また、ジッパー部は反射素材を使用して夜間の安全性を高めています。

 IMG_7563

 

内側の生地はこのような形状で、保温性が必要な部分は厚みのあるフリース状、汗を逃がす部分は細かいメッシュ状の生地と使い分けられている事がわかります。

 

一般的なジャケットではここまで複雑な構造になっていませんが、厳冬期に運動強度が高かったり長時間行動する際には必要な機能となってきます。
ASSOSやCASTELLIなど高機能で有名なブランドの冬用ウェアは高価ですが、このような細かい部分まで造り込まれている事が多く快適に着る事が出来ます。
是非店頭にて見比べてみて下さい。

 

ビブタイツ

 

脚の保温性を高めるタイツ、腰で履くパンツタイプもありますが内臓の保温や腰の締め付けがない事から長時間長距離には肩から下げるビブタイツがお勧めです。

 

 

 

厳冬期用のタイツは特に前面が防風素材となっていて冷たさを感じにくい構造となっています。
また、太い血管がある足首付近も防風性と保温性が強化されていて快適にライドが可能です。

パッド付近や背面は汗抜けが良い通気性とストレッチ性に富んだ素材で前傾姿勢をとっても窮屈ではなく、アンダーウェアやジャケットと重なる部分は薄く作られています。
筋肉の動きをサポートしながら邪魔にならない運動性を両立させた素材と構造、高機能ですがその分価格は上がってしまうのが冬用タイツの悩みです。

 

パッド無しタイツ

冬はそこまで乗らないけれど保温性、快適性が欲しいという場合にはこんなアイテムがあります。

 

 

パッド無しの冬用タイツ、パッド付のインナーパンツや夏用のパンツの上から履いて使える防風、保温性を高めるタイツです。
夏用のウェアを着まわせるのと、本格的な冬用タイツよりもリーズナブルなので1枚あると便利です。
ヒルクライムで上る時は軽装でも、標高2,000mを越える富士山や乗鞍岳のダウンヒルでは天候によっては夏でも一桁台の気温になるのでこのアイテムが活躍します。

 

今回は氷点下になった夜間に冬用タイツの上からこのオーバータイツを重ね履きしました。
若干動きにくくはなりますが、寒さで体力気力を奪われるよりは快適にライド出来ました。

 面積の大きな体幹部分を防風、保温する事で快適性は大きく変わってきます。
また、汗の処理がきちんと出来ないと保温だけしても冷えてしまうので注意が必要です。
高機能ウェアは価格も高価な場合がありますが、素材や構造にコストがかかっている製品が多いです。
例えば今回は手持ちのアンダーウェアを3枚使って気温に対応しましたが、1枚で十分機能を果たすアンダーウェアもあります、その分3枚分ぐらいのお値段がします(汗)

 

タイツに関しては、保温性や防風性だけを強化すると動きにくいものがあります。
脚は常に動く部分になるので、ストレッチ性や動きを妨げない構造が重要になります。
サイズや履き心地もそれぞれありますので、実際に試着をして十分に確認頂く事をお勧めします。

 

澄んだ空気や景色など、冬ならではのライドの楽しみもあります。
是非しっかりした装備で安全に自転車を楽しんで下さい。

 

 

 

 

 

 

 

【気になることはチャットで簡単解決】

商品の選び方、仕様、愛車にあうのか…など気になることがあればチャットで質問してみてください。全国のワイズロード店舗から選ばれた知識・経験豊富なスタッフがチャットでお答えします。お気軽にご相談ください。

チャット相談を見てみる >>

納車前整備で初期不良が発覚した場合について

 納車前整備で初期不良が発覚した場合、

同一商品をメーカーから手配いたします

在庫状況により同一商品の手配に数日~数か月かかる場合がございます。

長期間の場合は、商品変更やキャンセルを承ります。

 また、小キズ等の乗車に支障の無い初期不良に関しては、

若干のお値引きでご対応させていただく場合がございます。

万一の際は、大変ご迷惑をお掛けしますが

何卒よろしくお願い申し上げます。


 

ワイズロード新宿クロスバイク館では

アルバイトスタッフを大募集中です!

 

自転車に興味のある方未経験者の方でもOK!

 

ちょっとでも気になったら画像をclick!

 

アルバイト募集

yso

 

乗換キャンペーンポスター

fb-crba

Click!!!

新宿CR案内地図バナー

新宿CRSPHP案内バナー_01

http://ysroad.co.jp/shinjuku-crossbikekan/