
日本最大級のスポーツサイクル専門店!日本で最初のクロスバイク専門館!
2025/02/18 19:29
どうもこんにちは。新宿クロスバイク館スタッフのスズキです。日々のメンテナンスや乗車前チェックに「ホイールの固定チェック」はしっかりと行えていますでしょうか。実は自転車のホイールの固定方法には大きく分けて3つの種類があるのをご存じでしょうか。
ピストバイクやママチャリに多いナット止め。
クロスバイクやエントリーのロードバイクで見かけるクイックリリース。
ミドルグレード以上のロードバイクやMTBに採用されているスルーアクスル。
この中で唯一クイックリリースが工具いらずの固定が出来る方法ですが、同時に固定力が最も弱くなりやすいというデメリットもあります。特に輪行をすることが多い方にはクイックリリースが一番手軽でオススメなのですが、固定をする際の力加減によっては脱輪の恐れが出てしまいます。
そんな不安をお持ちの方にオススメなのが「スキュワー」です。
J.D.COMPONENTS ( ジェイディーコンポーネンツ ) クイックリリース スキュワー3点セット ブラック
販売価格¥1,760-
一番の違いはレバーの有無。もちろんレバーありのスキュワーもありますが、今回は分かりやすい見分け方として区分します。
レバー有りがクイックリリース、無しがスキュワーと覚えることができます。クロスバイクに多いのがクイックリリースですが、昨今のクロスバイクではフロントのみがスキュワーだったり、別途スキュワーが付属するクロスバイクもあったりします。
写真はビアンキのC-SPORTに付属するフロント用のクイックリリースとスキュワーです。
スキュワーをオススメしたいのはズバリ初心者。というのもクイックリリースは脱着が簡単な反面、締め具合に個々人の際が出てきてしまいます。また、締め付ける際の角度も間違えて覚えてしまうと、しっかりとロックを掛けられていなかったり、締め付けすぎてシャフトを変形させてしまったりするリスクがあります。
それに比べてスキュワーは六角レンチなどの工具が必要ですが、固定具合の確認がしやすく、人によって固定具合がばらつくと言ったリスクも軽減させることができます。輪行を高頻度でするという方でも携帯工具1つあれば脱着自体はそこまで難易度が高くは無いので、ちょっとの手間でも脱輪のリスクを回避できるスキュワーをオススメします。