
ワイズロード池袋チャーリー Y'sRoad Ikebukuro Charley
2020/11/15 20:05
今回はDi2へのアップグレードを承りました
Di2に変えたいと思っている方いると思いますので
変更に何が必要かも交えてご紹介します!
元々付いていたコンポーネントはR8000
使い回せるパーツは
・ブレーキ
・クランク
・スプロケ
・チェーン
これ以外はDi2専用の部品が必要になります。
10段変速以下のものを使っている場合は
ブレーキ以外も交換が必要となります。
Di2のレバーはさらに小ぶりになり、
手のフィット感が高まります。
チェーンは再度繋ぎ直すため、
一旦外してついでに洗浄!
ペットボトルにディグリーザーを入れて
シャカシャカするとピカピカにできます
今回の組み方はステムの下にジャンクションを配置して
内装するスタンダードな方法。
そして今回の組み方でDi2化に必要なもの
レバー
変速機
バッテリー
写真は内装用。
バッテリーホルダー
バッテリーをシートポスト内に保持するためのもの
充電器
専用の充電器が必要になります
ジャンクションA
ハンドル周りのケーブルを集約します
ジャンクションB
レバーと変速機やバッテリーを繋ぐ
中心部的な役割を果たしています。
ワイヤレスユニット
これは無くても大丈夫ですが
アプリを通して設定などをするのに必要なので
一緒につけておいた方がいいです
エレクトリックワイヤー
今回の組み方では7本必要でした
レバーからジャンクションAで2本
ジャンクションAからワイヤレスユニットで1本
ワイヤレスユニットからジャンクションBで1本
ジャンクションBからバッテリー、RD、FDで3本
ケーブルの長さはフレームサイズなどにより
異なりますので、組付け前に確認が必要です。
ケーブルタイ
フレーム内の音鳴りを防ぐものです
Di2用フレームパーツ
ワイヤー受けの部品をDi2用に
変えないといけない場合が多いです。
フレームそれぞれの専用品になりますので
お手元にあるか確認しておきましょう
以上が必要なものになります
費用は15万~20万円くらいです
※アルデグラの場合
Di2は電子制御なのでワイヤーの伸びなどの
微調整が必要なくなります。
メンテナンスも楽になりますし、操作感も
スイッチ式でストレスなく行えますので
一度使うと機械式に戻れないという方が多数です!
ハンドル周りもスッキリします!
フレームによって組み方が異なりますので
気になるかたは一度ご相談ください!
カスタム作業やオーバーホール等随時受け付けてます!