230

「バイクフィッティング」【BIO/STD】始めたばかりの人こそフィッティングを!!
by: 高橋

BIOTOP

先日実施したお客様は、ロード購入後1ヵ月くらいの方でした。

「膝・背中・腰・手・お尻が痛く辛い」

身体計測:平均よりも腕が長い・股関節周りの柔軟性が低い

腕が長いので、ハンドルを低くする必要があります。
身長だけでは分からない部分で、腕が無い人は「スタックハイト」が短い(数字が小さい)フレームを選ばないと落差が取れなくなる可能性があります。

股関節周りと肩甲骨周りの柔軟性が低かったです。
臀筋群やハムストリングスや大腿四頭筋など前腿の筋肉が硬いとペダリング運動に影響がでます。
肩甲骨周りの柔軟性が低いと、広背筋など関連して「首・肩・背中・腰」などに負担が出て痛みや違和感に繋がることもあります。

 

 

 

実車計測:今乗っているポジションを確認する

FENIX

お客様も悩んだようですがサドル位置が目いっぱい「前」で、出た数値とは真逆の方向性でした。

腕の長さもあり、ハンドル位置はもっと低く遠くするように数値が出ました。

 

 

 

シミュレータ提案:腕の長さを加味したハンドルポジションとフォームの提案。

ポジションよりも先に、フォームが気になりました。

イメージ的には赤ラインくらい骨盤が起き上がっていたので、両腕が突っ張って背中も急カーブを作ってハンドルを持っていました。
これでは、背面のいろんなところが痛くなってもしょうがないので、乗車姿勢(フォーム)をまずはアドバイス。その結果がこちら↓

250224

その後、「コンペティション・スポーツ・コンフォート」と各コースを体験して頂き、コンフォートのコースでポジションを詰めることになりました。

 

 

 

ポジションを詰める/乗り方・体の使い方の提案:左足が回りにくい!

ペダリング筋肉

「コンフォート」のポジションを再現し、クリート位置をチェック。
するともっと前にセットしたかったのですが、既に前でセッティングできず・・・。

次にクランク水平時の膝の位置をチェック。
1cm程サドルを前に出してニュートラルな位置に補正。

ハンドルポジションを考えていきます。
肩甲骨周りの柔軟性がを考えるとバイオ推奨値ではステム長が長すぎるので、現状ステムのまま。
(バイオ値より2cm近い)

落差はバイオ値の近似値しスペーサーを抜いて下げました。

 

ポジションよりも、フォームとペダリングや体の使い方に時間をかけました。始めたばかりで変な癖がないのですぐに良いペダリングになりそう♬

骨盤の角度からフォームの修正をして、クランク位置に対する筋肉の使い方を説明しました。
片足ペダリングしてもらうと右足は最初ぎこちなかったのですがすぐにスムーズなペダリングに!
左足はぎこちない。。。ですが、今まで意識してなかったのでしょうがないです。
始めたばかりなのですぐに綺麗なペダリングになりそうです。

ダンシングについてもアドバイスしたかったのですが、閉店時間が迫り時間切れとなりました。
↑時間があるときにお茶の水店にちょっと寄ってもらってお声かけ頂ければ、コツとバランス練習をお見せしますよ~!!是非!!!

 

こんな感じでフィッティングサービス「バイオレーサースタンダード(STD)」「バイオレーサースタンダートプラス(STD+)」実施しています。
予約はお電話にて宜しくお願いします。03-5244-4948

 

 

 

ロードバイクによる悩みを解決!!

 

 

痛みや違和感が出るけどなんとかならないか?

こちらも参考にしてください。