- HOME
- コラム -COLUMN-
- 冬のライドを快適に!ビンディングシューズの防寒対策ガイド
2024/12/14 13:54
冬のライドを快適に!ビンディングシューズの防寒対策ガイド
by: ウェアの民
こんにちは!ウェア担当です!!
寒い季節、サイクリングを楽しむ皆さんにとって、冷えた足先は避けたい問題ですよね。
特にビンディングシューズは通気性が重視された設計が多く、寒さ対策が必要です。
今回は、冬のライドを快適にするための足元の防寒対策について詳しくご紹介します!
目次
ビンディングシューズの弱点と防寒の基本
ビンディングシューズはオールシーズン向けのデザインが主流で、通気性のためにメッシュや通気穴がついています。
これは夏場には快適ですが、寒い季節になると外気が靴内を通り抜け、冷たさが直撃!
特に下り坂では冷気が足元を襲い、厳しい寒さに耐えることに。
「靴下を厚くすればいいのでは?」と思うかもしれませんが、ピッタリサイズで選んだシューズに厚手の靴下を合わせると窮屈になり、フィット感が損なわれることもあります。
そこで登場するのが、「シューズカバー」という防寒アイテムです!
シューズカバーとは?
シューズカバーは、シューズ全体や一部を覆うことで外気を遮断し、冷気の侵入を防ぎます。
簡単に言えば、「靴の上から履く靴下」のようなアイテム。
防風生地や裏起毛、中綿入りのものもあり、ぬくぬくと暖かく冬のライドを快適にしてくれます。
シューズカバーの種類
つま先タイプ
足先だけを覆うシンプルな形状。脱着が簡単で運動量が多い方におすすめ
最適な季節:初春、秋、初冬(外気温15〜10℃程度)
全体タイプ
足首までしっかりカバーし、寒さに弱い方や厳冬期に最適。
最適な季節:冬(外気温10℃以下)
シューズカバーを選ぶポイント
シューズの種類を確認する
SPDやSPD-SLといったクリートタイプや靴の形状によって適したカバーが異なります。
例えば、細身のロードバイク用シューズと幅広のスニーカータイプでは、カバーのフィット感が変わります。
サイズを正確に選ぶ
シューズに合わないサイズのカバーは、窮屈過ぎると使えず、大きすぎるとペダルの操作に支障をきたします。
自分のシューズとドンピシャなサイズが無い場合は「小さすぎず、限りなく近いサイズ」のものを選ぶのがオススメです。
例えば26.2cm相当のシューズを履いていたとして、26.0cmまでに対応したカバーは使えるか怪しいですが、26.5cm〜に対応したカバーだったら使えそう!というイメージです。
必ず自分のシューズサイズや型番を把握しておきましょう。
シューズカバー以外の防寒アイテム
シューズカバーだけでなく、ユニークな防寒アイテムも登場しています。
ソックス
防寒対策に使われることが多い「メリノウール」「ヒートセンサー」などの素材を使っているものをチョイス。
防寒性を高めたい方に。
ただしシューズの通気性が良いものだと冷気は侵入してくるので、シューズカバーとの併用がイチオシです。
冬用ビンディングシューズ
シューズとカバーが一体化したデザインで、脱ぎ履きの手間を省きます。
シューズカバーを選ぶ際の注意点
クリートの形状に注意
購入前に自分のクリートタイプを確認し、対応しているカバーを選びましょう。
近くに店舗がある場合:実物に触れて確認
サイズ感やフィット感は店頭で確認するのがおすすめ。
片足分でもいつものシューズを持参するとスムーズに対応できます。※
※既に使用しているシューズでは試着ができない場合もあります。
その場合は店内の類似のシューズでお試しする形になります。
必ず店舗スタッフに一声かけてからの試着をお願いします。
冬のライドをもっと快適に
ワイズロードでは、シューズカバー、冬用ビンディングシューズ、ソックスなど、冬の防寒アイテムを豊富に取り揃えています。
寒さ対策でお困りの方は、ぜひチャットまでお気軽にご相談ください。
自分にピッタリのアイテムを見つけて、冬でも快適なサイクリングを楽しみましょう!