
日本最大級のスポーツサイクル専門店!関西地区品揃えNo.1ショップ!
2025/03/27 07:00
毎度!おおきに~
大阪本館の栗本です。
うちの息子の希望がありまして淡路島一周をしてきました!
目次
スタート&ゴール場所です!!シーズン到来です。いや~~楽しかった!淡路島一周~!高校一年生息子のリクエストで春休み&部活の休みと私のお休みを合わせました。天気予報では最高気温20度以上でしたので熱くなると思っていましたが若干寒かったです。
息子→縦型輪行袋 私→横型輪行袋 を使用致しました!!
あまり迷惑をかけないようにと思い始発5時台の電車へ!一番早い電車でしたが思った以上に乗客が多く流石に2台並べて電車に乗せるのはとても気を使いました。朝一でも2台乗せるのであれば一番前か一番後ろの電車が良かったと後悔!普通列車 各駅停車でしたので約一時間10分ぐらいで明石駅到着!輪行袋から車体を組み立てます!
明石駅からジェノバラインまでは自転車で約4分ぐらい!すぐでした。輪行袋に入れなくてもいけます!運行は土日は1時間に1本から2本平日は1時間1本から3本となります。ジェノバラインを使う場合は時間表を確認して計画を立てることがオススメです。今回は計画通りで6時29分明石着で自転車組み立てしてジェノバラインについたのは6時50分でしたので7時の便で向かいました。
ジェノバラインでの自転車は写真を見て頂ければわかるとそのまま自転車はのせて頂けます!前輪も傷がつきません!!
さらば!!明石~岩屋まで約13分ぐらいになります。途中明石海峡の真下にもいきますよ!!写真も映えると思われます!
7時20分ぐらいに淡路島到着!輪行袋や着替えは岩屋フェリー切符売り場の建物の中にあるコインロッカーに預けます。(コインロッカーはそんなに数が多くなかったと思いますので注意!)ちょっと走ったところのコンビニで朝食をとってちょうど8時にスタート!!休憩は3回!洲本付近のファミリーマート、福良の道の駅で昼食(海鮮丼無茶うまかった~)、慶野松原付近のローソン!平坦は私が先頭で!登りは息子に抜かれて頂上で待ってもらう!!去年8月に獺祭ライド2024以来の長距離ライドに不安もありましたが無事15時30分頃に岩屋に到着です!!無事完走~~~~イェーイ!!!!!去年の夏から全くロードバイク乗っていませんでしたが若いころにロードを乗りまくっていたおかげなのかイイ感じで走ることができました!!
完走到着時刻も良かったのか写真やコインロッカーに預けていた輪行袋や荷物を取り出して16時便で帰ります。最初の方にも書きましたが船は1時間に1~2本なので時間を逃すとある程度な時間待たないといけませんのでご注意下さいね!約13分で明石港に到着して明石駅に向かう明石駅でトイレや輪行袋に入れたりする。思った以上に疲れたのか・・ある程度時間をかけてしまって輪行袋に入れる。
17時10分の新快速で新大阪へ!時間も時間なので一番後ろの列車へ乗る!2台とも乗務員室仕切り壁に置く事が出来たのであまり邪魔にはならなかった感じです。新快速ですと新大阪までな・・なんと44分で到着で驚きました!!
車で行くのも便利ですがガソリン代、高速代、駐車料金、渋滞により時間がかかる、疲れた状態での運転を考えるとそれなりの金額がかかります。時間の自由度は高くなりますがその分費用が掛かってしまいます。輪行で電車であれば費用を抑えることができる、疲れた状態での運転はしなくて運が良ければ座れる。決まった時間で帰ることが可能(電車も遅延することはあります)決まった時間になるので時間を見ながら行動は必要になります。ただ自転車を輪行するだけで色々と想像ができ目的地の行動範囲も広がります。輪行は最高です!
参考に今回かかった移動費は
新大阪駅→明石駅 往復1,900円
ジェノバライン明石→岩屋 往復2000円(自転車料金込み)
一人3,900円でした。
・電車が込み合う時間はさける
・一番前か一番後ろの列車に乗り運転席の壁側に置く
・輪行袋が倒れないように横についておく
〇車体をひっくり返してハンドルロックをしているので置いた時の安定感は抜群
〇横型の代表にはなりますがマルトの輪行袋ですとゴムバンドで車体とホイールを止めるので簡単です。初心者の方には個人的にはオススメ
〇身長が低い方にはオススメで縦ではないので肩に担いだ時に地面に干渉しにくい。
✖横型の場合歩きながら方向転換する場合きおつけないと人に当ててしまう可能性がある
✖横型の場合横に置く為スペースをとってしまう。
〇縦型の代表になりますがオーストリッチです。縦型は小スペースに置くことになるので邪魔になりにくい
〇個人的には身長170cm以上方におススメ
〇エンド金具の取り付けやハンドルの向きコツを覚えれば楽に輪行可能
✖きっちりフレーム、車体を中締ベルトでしっかり止めていない場合は安定しない
✖身長に170cm以下の方には地面に干渉する可能性がある
横型も縦型も一長一短ありますのでどちらともオススメ!参考にしてください。
4月5日の講習会は今回輪行した経験等をもりこんでお話しさせて頂きながら説明致します。
開催日時は↓↓↓リンクをクリック下さい。
https://ysroad.co.jp/osaka/category/event/cat125/rinkou_kousyuu