204

乗鞍岳登ってきました!!【#酸欠】
by: Nagao

岐阜県高山市と長野県松本市を隔てる山、乗鞍岳。
ここは車が通れる県道、国道を含む最高地点で、標高は実に2716m。

雲を突破する絶景を目指して酸欠になりながら登っていきました(笑)
今回は高地攻略と役立ったアイテムをご紹介します。

秘密兵器、MAVIC

MAVIC KSYRIUM 30 DISC in my bike
(プライバシー保護のため車体に加工をしております)

早速ですが今回大活躍したMVPその1はコチラ。
価格54500円とは思えない機能を誇ります。

聞いていただきたいのはこのラチェット音。
とてもエントリーグレードとは思えないいい音がします。

自分で実際に回した動画はシステムの関係で
アップロードできませんでした・・・

ホイール重量も1780gとエントリーの中では軽く、
明らかに進みの良さが違います。

 タイヤはPanaracerのAGILIST TLR
ぎゅんぎゅんすすんでくれるので山道も快適です。

防寒対策も万全に、観光センターからいざ出発!!

 

スタート~5km地点:むしろ暑くなってしまう

 B8046E17-9884-42AC-9151-CDB9949892CE

登るのに相当のエネルギーを使うので
むしろ重装備では暑くなってしまいました。

ここで服を濡らしてしまうと
下りで凍えてしまうので服を脱ぎます。
(汗が風で冷やされて極寒地獄になります)

私は暑がりなので半袖1枚、
素手で十分なくらいの発熱をしていました(笑)
(個人差がございますのであまりあてにしないで下さい(笑))

加えてマイカー規制区間は実はまだまだ先。
少し損した気にもなりましたが
これもトレーニングということで
えっちらおっちら登っていきます。

エコーラインは全体的に
一定斜度の登りが続くコースで、
セクションごとに景色が変わる面白いコースです。
このあたりはまだ標高は高くなく
まだ山は緑が多い印象です。

5~10km地点:晴れていたら
地上を見下ろせたんだろうなぁ・・・

 38AF7C36-04E9-438E-B148-4952BE912DED

ハンドルの中央を持つことで
(プロ選手もするヒルクライムを楽にするコツです)
体力をしっかり温存しながら
道中の休憩もそこそこに頂上を目指します。

エコーラインはバス停などで
休憩地点やチェックポイントが多く、
差がついても待つことが出来ますので配慮も十分。

少し遅れてしまっても約1kmごと
休憩地点や写真映えスポット
(広く開けている場所)で合流できます。

バスやタクシーも通りますので
後方に気を付けつつ、さらに頂上を目指します。

この辺りから葉が色づき始め、紅葉の始まりを感じます。

10~15km地点:体力の減りが
明らかに早くなっている・・・

6CB2AB1B-4F8A-4F6E-BF38-FFE08D76C0A4

ここは少し勾配の差が激しく
比較的なだらか→ちょっと急な坂が連続します。
この辺りから標高は2000mを越え始め、
明らかに酸素が足りない感じがします。

休憩して、よし行くぞ!と再スタートを切ると
最初の数十メートルは元気よくペダルが回りますが、
そこから急激にペダルが重くなってしまい
酸欠の影響(?)らしきものに苦しみます(笑)

この標高はライチョウの群生地ですのでもしかしたら・・・
と思いつつ周りを見渡しましたが残念ながら見当たらず・・・

それっぽい・・・??ライチョウのヒナが1羽道を通りましたが
専門家ではないので友人と
あれはライチョウだったのかどうか談義だけで登り続けました。

若干道も開けるので上が見えるのですが、
はるか彼方上にある道をバスが通過するのを
見て絶望したのも印象的です(笑)

 

15km~20km(ゴール) 霧の晴れ間を狙え!!

00137AA8-4F1C-48EF-B71A-E653EE517E7C

ここまでくると低層の雲に突っ込む標高になります。
したがって、状況次第では視界が悪く、
視界が晴れるまで待つことを強いられました。

待つ間もライチョウを探しますが中々見当たらず・・・
難儀なもので結局ゴールまでは見当たりませんでした。

それでも紅葉カルデラは絶景。
ここまで頑張った甲斐があると
しみじみと感じるほど曇っていても絶景でした。

さて、ライドの方に戻りますが、
高山特有(?)の頸動脈の脈動を感じつつ
ラストを登り続けます。

このセクションは目立ってハードな場所はありませんが
18~19km区間は少しハードかもしれません。

最後の1キロで少しアタックしてみたりと
トレーニング要素も混ぜつつ、
最後まで楽しみながら頂上へたどり着きました!!

 

エクストラ:準備があれば真の頂きへ!!

0A168C41-C34F-47A5-8335-A46C108047EC

昼食を食べ、元気を得た所で
ランニングシューズ(トレッキングシューズ)に履き替え、
バイクラックに自転車をアースロックしたところで登山道へ!!
カバンが少し大荷物になりますが
自信のある方は試してみてはいかがでしょうか?

自転車に乗ってそこからさらに登山をするという
ハードスケジュールですがトレーニングの本番はここから。
高地順応をして強靭な肺を作り、翌週のレースに備えます。

片道3km、獲得標高415mとハチャメチャに登る最後のクライム。
発熱し過ぎてこの標高でも半袖で登ってしまいました(笑)

道中でようやくライチョウとご対面。
rh+の調光度付きレンズのおかげで
かなりはっきり見えました。
思わぬところで度付きサングラスに
感謝したところでさらに登っていきます。

(ライチョウの写真。解像度が微妙ですが・・・)
2A4EB44D-EA52-4ACF-B079-5FDECFB3B3D1

森林限界を超えると岩だらけの山へ。
手も使いつつ、ハードな登りを攻略し、頂上へ!!

雲を抜けたそこは美しい雲海が広がっていました。
絶景に感動しつつ、写真を1枚。
C86C8E41-0A64-4673-955C-68D25F5645FE

全然余談なのですがここに
どうやって鳥居を建てているのでしょうか??
ちょっと気になります(笑)

最後まで油断できない
ダウンヒル:極寒の風とガタつく坂

さて、興奮冷めやらぬうちに気付けばお昼の3時。
ここから気温が一気に冷え込んでしまうため、
早めに下ってしまう必要があります。

しかし気を付けたいことが。
1. 気温が低いので下りの風がびっくりするほど冷たい
2. 雨で一部の路面が濡れているので危ない
3. 道が狭いセクションもある
4. ダウンヒル初心者がいる
5. 対面からバスが来る

これらに気を付けつつダウンヒルを開始します。
頂上から7km地点までは比較的道も整備されていて、
コーナリングの練習向きですがそこからは要注意。

山間部に入り、路面が荒れたり排水のための大きな金網が
あったりなど気を付けなければなりません。

初心者がいる時の対策として
慣れた人が100~200mほど先を行き、
危ないと感じたら大きな声で減速を促すなど、
対策を講じて下りました。

ダウンヒルの練習をするなら
最初の7km、終盤の2km程度が良いでしょう。
他は慣れないうちにやると
痛い目を見る可能性が高いです。

参考:AGILISTのタイヤ痕
グリップ力も申し分なく、ガッツリ攻められました。
38F3DF2B-18BE-48C6-91A7-B6581A6E3186

20kmも下るので覚悟はしていましたがやはり寒いです。
私は完全防風服装で臨みましたが、それでもなお少し寒さを覚えました。

あとがき:反省

 5EE02681-2320-4AA7-9E1E-52013C9AF4B4

全体的に恙なく進んだ今回の旅ですが、
反省点もいくつかありました。

1. 現金を忘れてしまった
(山頂の昼食でお金を借りることになりました(笑))
2. 少し強行軍気味だった

1.はともかく2.が少し反省点です。
予報では天気は回復する見込みでしたが
実際は降るか降らないかのギリギリのライン。

結果的に上手くいったものの、
柔軟な姿勢が取れる様にするべきでしたね。

そろそろ季節も厳しくなってきますが、
最後に紅葉が楽しめて良い旅でした。

 

お問い合わせ

わからないことは遠慮なくご質問ください。
チャットにて対応可能でございます。
※リアルタイム返信ではございませんのでご回答までお時間をいただく場合がございます。
会員ログインをしていただいた状態でご質問いただくと質問ログを残すことが可能でございます。

ご検討、ご質問、お待ちしております。

kawasaki_map_3

※提携駐車場はございません。近隣の有料のパーキングをご利用ください。
近隣駐車場の検索はこちら(外部サイト)

 

営業時間

土・日・祝 12:00-19:00
月・木・金 12:00-20:00
  水   15:00-20:00
定休日:火(祝日除く)

スクリーンショット 2024-10-22 23.12.14

スタッフ一同お客様のご来店をお待ちしております。

bnr_kawasaki_yoyaku

044-221-1531 ご予約の電話はこちらへ

jpg

ウェア館ブログ

 

pinashita

bnr_kawasaki_trek484

CIPO24TOP

AU損保バナー

3種

 

BIOSTD

img_press_one-to-one

 

3のコピー club fb-f-logo__blue_72

インスタ

190307

hiroshima1