3,788

200kmブルベに挑戦してきました。
by: 高橋 おさむ

こんばんは。高橋@本部です。まだまだ寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は冬用のつま先カバーをどこかに落としまして、自転車通勤が若干つらくなっております。

さて、実は先日200kmブルベに挑戦してきました。川崎から真鶴半島まで行って戻る感じの平坦基調のルートです。これまで、200kmブルベには2回ほど挑戦しておりまして、1回目は完走、2回目はパンクに対処できず棄権(Did not finish/DNF)でした。今回のコースはかなり平坦なので、ペース的には問題なく完走できるはず。今年中に300kmのブルベを走ってみたいな、と思っておりまして、そこへ向けて自分の状態のチェックということで参加してみました(フラグ

このコースを13時間半で走れれば達成。
このコースを13時間半で走れれば達成。

今回、自分責任のトラブルが続き、写真をとる余裕があまりなかったので、ブログ記事にはできないかなぁ、と思っていたところ、「ぬまにっきのページ、更新しといたよ」と声をかけて頂いたので、枯れ木も山の賑わいということで、記事を足してみました。いやーしかし、私のページは本当に商品紹介が少ない…。ちゃんとした紹介ができるような知識を身につけねば。

今回の目標:

無理せず12時間以内で走る。

前回の反省: 圧倒的準備不足

前回のブルベは準備不足で臨んだ結果、表面的にはパンクDNFですが、スタート時間に遅刻、ヘルメットライトがつかないなどいろいろやらかしまして、制限時間ギリギリで走っていたら路面に気が回らずパンク、というひどい状況でした。

他にも、どこで休憩をはさむか事前の下調べが足りず、ペースがコントロールできていませんでした。初回のブルベはコンビニのチェックポイントをいい感じに挟んで頂き、うまく休憩が取れるように初心者用に設計されていたので何とかなりましたが、2回目は痛い目に。ということで、今回はコースをGoogle Mapで追いかけて、どこのコンビニで休憩を挟むかを事前に設定して、ルート図に書き込みました。

あとは、池袋店でFarna君をイベント前点検してもらいまして、前日にランプの点灯チェックまでして、しっかりと睡眠時間を確保して、準備万端。いざ真鶴。

からの迷子スタート

スタートがとどろきアリーナだったのですが、道を間違えて恐ろしく遠回りした結果、スタートに遅刻。何も…成長していない…。

いきなり16分遅れてのスタートということで、精神的余裕を失い、写真とか全くとらずにひたすら自転車をこいでいました。天気も微かに雨が降っており、気温も8度くらいだった模様。遅刻したせいで、反射ベストを着ている人(=同じイベントの参加者)が全然見当たらず、更に心細くなっていく…。

ただ、走っていて気付いたのですが、年末に箱根まで走ったルートとかなり近いルートでした。少し精神的な余裕を回復。予定通り40km位走ったところで、1回目のコンビニ休憩。まだ空腹感もなかったので、おにぎりを食べて休憩もそこそこに再開。このあたりで、コンビニ休憩している反射ベスト勢を見つけて、更に落ち着きました。サイコンを見ながら走るのは、進行方向から目を離すことになるので結構気疲れするため、できれば誰かについていきたいところですが、遅刻したので自業自得。とはいえ、まぁ小田原まではいつもの国道1号なのでルートに不安はなく、遅刻した分ペースも上げて、快調に進んでおりました。

いつもの道からちょっとそれるのってワクワクしますよね。
いつもの道からちょっとそれるのでワクワク。

箱根に行くときはここの高架をくぐっていくのですが、今日はここで左折して海沿いへ。初めて通る道って、ちょっとワクワクしますよね。海沿いの道を気持ちよく走って、折り返し点の真鶴へ向かいます。

なんか遠くの空が赤かったで1枚。
なんか遠くの空が赤かったので1枚。

ただ、この後盛大にルートを間違えまして、結構なタイムロスをやらかしました。反射ベスト勢を見つけたので付いて行っていたら、どうやら同日開催の300kmブルベの方だったようで、真鶴半島の方へ曲がらず、湯河原の方へ。Garmin君のアラームに気づいて戻ってきたのは良かったのですが、Garmin君が半島を行って戻ってきた帰路のルートに案内したせいで、更にミスコースを重ねました。とほほ。時間にしては20分ほどのロスで済んでいたのですが、無駄に坂を結構上ったので、精神的にへこんでました。

紆余曲折の上、80km地点の折り返しに到着。経過時間は4時間半なので、15km/h のブルベ想定ペースは上回って走れている模様。ただ、この時は遅刻+ミスコースで冷静でなく、せっかくの景勝地もゆっくり見ることなく、チェックポイントの写真だけ撮って急いで折り返し。予定どおり2度目のコンビニ休憩で、おにぎりと飲み物で補給して次のチェックポイントへ。

またゆっくり来てみたい。
またゆっくり来てみたい。

第2チェックポイントへ

第2チェックポイントまでが、今回のルートでの最高地点。とはいえ、150mくらいなので、そこまで大変ではないはず。このあたりはみかんの産地のようで、道沿いに直売所が数件ありました。今年はみかん高いんですよね…。せっかく産地迄来たので買って帰りたいところですが、ここで重量を増やしてあと100km走れるかと言われると、ちょっと自信がないので。スルー。買いたかった(涙 第2チェックポイントは坂の上あたりにあるので、そこで証拠の写真を撮って、あとは小田原へ戻って相模湾沿いに葉山まで。

脚力があれば買って帰れたのに。
脚力があれば買って帰れたのに。
登った後のご褒美!
登った後のご褒美!

丁度お昼ごろだったので、吉野家に入ろうと思ったのですが、混んでいるので入るのを諦めたところ、そこから次のコンビニが10km位ありませんでした。ちょっと空腹を感じ始めたので、ハンガーノックとかになる前に補給せねば、と焦りだしたところで、無事コンビニに行き当たりました。予定では次のコンビニは後15km先にしていたので、ちょっと計画が甘かったです。お昼時にはお腹がすくことを計画に入れねば。学びを得ました。

第3チェックポイント~ゴール

おしゃれタウンとして名高い街を反射ベストで激走
おしゃれタウンとして名高い街を反射ベストで激走

そこからは、葉山の狭い道に若干苦戦しながらも、第3チェックポイントに到着。証拠写真を撮ってあとはゴールまで。150km地点で9時間経過ですので、このままのペースで行ければ時間内に到着できるはず。前回のブルベも葉山を通過して、結構な坂を上ったのですが、今回はそこの坂は上らないルートなので安心。最後のコンビニ休憩を挟んで、あとは横浜を抜けて川崎まで。前回ブルベでパンクしたところと全く同じ道路を走ったのでかなりドキドキ。

できればお店にも寄りたかったですが、ハプニングで時間を消費しすぎました。
できればお店にも寄りたかったですが、ハプニングで時間を消費しすぎました。

ミスコースとかしていなくて、時間に余裕があったらワイズロード横浜店に寄ろうと思っていたのですが、結構疲れていたのと、右足にちょっと違和感があったので、余計なことはせずにゴールまで直行しました。手元のガーミンでは11:21と表示していますが、途中設定をミスって15分くらい計測できていなかったのと、最初の15分遅刻分を合わせて、11時間51分でゴールしていました。目標の12時間以下で、そこまで疲労感なく走りきれたので、もう少し距離が伸びても大丈夫そうですが、あと100km 8時間走れるかと言われると、ちょっとハードルが高い気がしますね…。トレーニングでどうにかなるものなだろうか。

無事完走。
無事完走。

と、悩んでしまいましたが、ライド自体は非常に楽しかったです。真鶴や葉山あたりの山と海の景色はやっぱりよいし、相模湾沿いの国道134号をガンガン走るのも、日ごろ都内の信号ばかりの道を走っている身からすると気持ちよいです。信号待ちでも、同じブルベを走っている人とちょっと話したりできるのは、ロングライドの特権だとおもっております。

タイヤの悩み

かなりひび割れてきました。
かなりひび割れてきました。

前回ブルベでパンクした生き残りの前輪ですが、こちらもかなりくたびれてきました。変え時、とお店で点検してもらった後にも言われたのですが、あと少し、あと少しと乗り続けていたらブルベも走り切ってしまいました。しかし、さすがにそろそろ危なそう。

次のタイヤをどうするか…。スペアのタイヤは買ってあるので、順当にいけばチューブを入れるタイヤに戻るのですが、初めてチューブレスレディタイヤで乗ったときの衝撃も忘れられないのですよね…。パンク対応のスキルを上げてチューブレスレディで乗り続けるか、安心なチューブに戻るか。いやー、悩むのって楽しいですね。安全には気を付けつつ、もう少し悩んでみます。

さて、今週は大寒波ですが、立春も過ぎてそろそろ暖かくなってくれるはず。寒いシーズンには乗らない方々も、そろそろよい自転車ライフを。