
日本最大級のスポーツサイクル専門店!関西地区品揃えNo.1ショップ!
2025/03/23 19:10
桜の開花予想が出始め
そろそろ新生活が始まる
という方の準備が始まって、自転車屋も
かなり忙しくなってきています。
通勤通学用に、
でも休日は遠くまで走りたい
琵琶湖や、淡路島、しまなみ海道
なんかにも行ってみたい
そんな自転車に求める物は
沢山あるなかで、
どれを選んだらいいのか
そんな質問が多いので、
大阪店でおすすめする
こういう方にはこれがおすすめ!
というのを紹介します。
大阪本館は、完成車がかなり
沢山ありますよ。
まずは通勤通学使用で、駅や学校に
自転車を駐輪するという方には、
クロスバイクがおすすめ。
なぜかというと、高額ロードだと
盗難が心配になって
勉強や仕事どころじゃなくなるから・・・。
ただ、通勤通学でも
盗られないような安全な場所に
止めることができる人や、
距離が片道20キロを超える方、
自転車はどう転んでも1台しか
駐輪スペースがなく、
趣味としてのサイクリングが
最も重要という方には
ロードという選択肢も出てきます。
ただ、盗難対策は必須となります。
ロードバイクでも趣味として
しっかりとしたものが欲しい方は
ディスクブレーキタイプがおすすめ。
上位モデルはほぼディスクブレーキ化
しており、リムブレーキはカスタムパーツも
どんどんなくなっているので、
もっと早くとか、もっと快適さを
求めると車体自体を
買い替えするしかなくなります。
ただ、リムブレーキタイプでも
しっかりロードの走りはできますので
カスタムを考えないなら
リムブレーキタイプでも
ぜんぜん問題ないです。
通勤や通学がメインでも、
折畳や小径車という選択も
あります。
折畳は家に自転車をそのまま
置くことができないけど、
自転車は必要という方や、
車に積んで、観光地でサイクリングとか
電車で輪行して、出張先の移動や
仕事の後の散歩なんかもいいね!
と思う方にお勧め。
小径車は意外にフレームが大きいので
輪行にはメリットが少ないですが、
街中のオシャレ自転車としてとか
ハンドルとタイヤの間に隙間が大きいので
かごを付けて買い物用などの
カスタムで便利にすることも可能です。
ちなみにクロスバイクは、
ワイヤーの干渉や、幅の狭さから、
あまりいい感じにつくものが少ない
のでかごの取り付けは微妙です。
あとは、山手で坂が多いところ
では電動アシスト自転車も
お勧めとなります。坂をスイスイ
アシストしてくれるので
快適なんですが、
充電は必須なのと、車体自体が
少し重く15~20キロくらいの重量が
あるので、室内管理は
ちょっと不向きとなります。
駐輪スペースが2台以上ある方は
通勤、通学用にクロスや小径、
折畳バイクなどを選び、
趣味用にロードバイクと2台を
使い分けるというのもお勧めです。
もったいないのは、年に1回しか行かない
様なしまなみなどの旅して長距離を
中心に考えると、使わない自転車
になっちゃいます。
というわけで、その人に合った
一番使用頻度が高い理由があるバイクを
1台目にはおすすめいたします。
是非参考に、楽しく自転車を
選んでくださいね!