facebook
161

【スタッフブログ】エアロとオールラウンダーはどちらが有効であるか
by: 松野 海丸

オールラウンダーとエアロロード

MadoneSLR9AXS-25-46151-B-Primary

こんにちは、新宿本館のまつのです。今回は最近わたくしが思っていることを記していくブログです。単刀直入に“オールラウンダーとエアロロード、私たちはどちらを選べばいいのか”そういうことです。

 

エアロロード黎明期

dsc_0385 

わたしがロードバイクをはじめたころは、まだエアロロードの黎明期。革新的でありながらどこかトラディショナルなエアロ形状はみんなの憧れの的でした。23~25Cのタイヤを履いて出掛けたものです。勿論基本的にリムブレーキです。

 

18madone9-04 2016_04_02_7026

空力性能をよくするためにTREKのようにブレーキキャリパーを専用設計にしフロントフォークに埋め込んでみたり、GIANTのようにBB側に設置するなど、創意工夫がみられる設計が多かったように思います。ディスクブレーキのバイクはまだまだイロモノで、車軸はリムブレーキと同じクイックリリースで固定されました。DE ROSAやWilierなどのイタリアンブランドのバイクで採用されたダイレクトマウントブレーキなんてものが出はじめたのもこのころだったでしょう。

 

ディスクブレーキとスルーアクスルの普及

_files_product2_img_products_kanzo-adventure_detail_01_jpg_w500px_h333px

日本国内では舗装路が多いですが、未舗装路が多い海外ではグラベルロードバイクが流行りはじめます。スポーツバイクの開発は海外が主戦場なので、各ブランドがグラベルロードの開発に注力するようになります。グラベルロードバイクは一般的なロードレーサーにオフロードの要素を加えたバイクで、ドロップハンドルでありながら太いブロックタイヤとディスクブレーキを備えていました。

 

6dc8ddac-98d0-4d74-8f40-2fcc2df191da-e1598523567933

やがてディスクブレーキの車軸の規格がスルーアクスルに統一され、ディスクフレームの開発が進んで行きます。鉄のグラベルロードはやがて運搬力を備え、ランドナーにとって代わるものとなっていきますがまた別のはなし。ロードバイクにもスルーアクスル、ディスクブレーキのモデルが増えていきます。

 

PHO_WARC110NIDJC022334_WEB_SHO_001

基本的にフレームもホイールも設計の自由度が向上するため、ホイールもディスクブレーキ対応のモデルの開発が進み相乗効果で普及が進みます。時代は11速後期。SHIMANOもコンポーネントラインナップに油圧のモデルが追加され、油圧⁼ディスクブレーキの代名詞となりました。エアロ×ディスクブレーキのロードバイクは設計の自由度が高く、より高性能なバイクがどんどん開発されるようになります。しかし、当時のエアロロードは重量面でハンディが大きく車体重量を軽量にすることがひとつのテーマとなり、“登れるエアロ”の開発も進みます。

 

オールラウンダーのセミエアロ化

IMG_5556

やがてエアロロードを軽くするという流れよりもオールラウンダーにエアロ形状を持たせる“セミエアロ化”がトレンドになっていきます。ここまでこれば、割と最近のおはなしでしょう。

 

軽量性だけではない時代に

v4rs_sdm4-1500x937

その流れをくみ、現れたのが最近のオールラウンダーです。まず、昨今のバイクで持て囃されているのは“ディスクブレーキ化”と“ケーブル等の内装化”です。この2つの要素はバイクを軽量化するという意味合いでは大きなディスアドバンテージとなります。物理的に軽量化が難しいので、バイク開発のベクトルは“いかに軽量でエアロなバイクを開発するか”から“本当に進むバイクとはなにか”という方向へ変わっていきました。バイクの重量を見ると、リムブレーキ時代の過去の名作は頑張れば5kg台。現代のバイクよりも明らかに軽量です。現代のバイクはもっとズッシリしています。軽量バイクでも8kg代。ゴテゴテのフレームとパーツでも6kg代にのるかどうか。軽量なチューブラータイヤから変化し今のトレンドはメカトラの少ないチューブレスレディ。内装ハンドルは決して軽くはありません。でも進むんです。いうなれば現代のバイクは超バランス型。重量もそこそこにまずディスクブレーキの制動力。これによってより攻撃的なルーティングも可能になりました。実際にディスクロードに乗ってみると、コーナリングの安心感が別次元です。ブレーキの位置が下になったことでロードバイク特有のクイックさを保ちながらも低重心化することによるバイクの安定性、快適性という恩恵が受けられます。物理的に可能になった太目でそこそこ軽量のタイヤもその恩恵を後押しします。カーボン素材自体やその織り方も進化しています。ちょっとだけ前のハイエンドフレームと今のミドルエンドフレームの内部の仕上げを見くらべるだけでもそれは明らかで、明らかに工業製品としてのクォリティが向上しています。

 

尖ったバイクは少ない

20221220_151631

逆に言ってしまえば尖ったバイクは少なくなりました。ヒルクライムレースなどで見ることができる変態バイクは今では少なく、良くも悪くも超バランス型です。その中でしいて言えばエアロ、しいて言えばオールラウンダー。という感じでしょうか。少なくともレースで活躍しているバイクではそういった傾向はあるでしょう。

 

“はやい”バイクとは

GIANT PROPEL ADVANCED SL

散々振り回されながら思うのは、結局“はやい”バイクとはなんなのか?ということでしょう。あなたの答えはあなたの中にあります。つまりその人が速く走れるバイク特性は人によって異なるよね、というのが私の中でのいまのところの考え。

 

速度域が速いほど空力性能が顕著に

IMG_5874

まず、巡航速度が高速であるほど空力性能が支配的になります。では、人が乗った自転車で最も空気抵抗を受けるのはどこか?そう、人間ですね。約80%前後とも言われています。しかし、残りの20%、これは体感して感じられる違いとなります。平坦や下り坂、明らかに引っ張られる感を感じることができます。よって高速巡行が多い方ほどエアロロードが有利であると言えます。また、エアロロードの方が剛性感は高い傾向にあります。パワー型の脚質にもすすめられるでしょう。

 

低速では車重が支配的に

IMG_5244

逆に巡航速度が遅い方にはオールラウンダーがいいでしょう。低速ではバイクの重量が走りの軽さに直結します。よちよち上るヒルクライムなんかでは顕著です。

 

オールラウンダーが無難ともいえる

TCR1

よってレースユースではエアロロードを検討し、ファンライド等タイムをシビアに気にしない用途ではオールラウンダーが最適解ではないか?と思っています。オールラウンダーはパーツアッセンブルでそこそこのエアロ性能も持たせることが可能ですし、使用用途が限られません。機材スポーツの“機材”としての取り回しはよいように思います。よって性能面では不満を感じることは少ないんじゃないか?なんて思ったりします。

 

エアロロードの方がむしろ気にする

エアロロードの方が逆に重量にシビアになることがあります。エアロロードだからと開き直るのではなく、ただでさえオールラウンダーよりも重量面で負けるエアロロードだからこそ100gに拘るようになるかもしれません。自分がまさにそうでした。

 

業界的にはオールラウンダー

1

業界的にはそもそもこの2つのくくりを無くし、レースモデルに1本化する流れが進んでいます。TREKやPINARELLOなんかが顕著だと思います。逆にMERIDAやORBEAなんかはしっかりエアロロードを残してくれていますし、GIANTなんかはエアロモデルがどんどん細身になっています。

 

エアロの機能美

IMG_5866

しかしエアロが私たちをひきつけます。独特の形状美はなぜこんなにも魅力的なんでしょうか。エアロ形状の方が“マシン感”が勝るのは間違いないでしょう。

 

永遠のテーマ

よってエアロかオールラウンダーかは永遠のテーマなんだなと思う今日この頃です。だからこそどちらも欲しい、そんな開発者の想いが伝わってくるような気がします。皆さんの最強のエアロなオールラウンダーは何ですか?

 

それでも軽くしたい方へ

image0

ここからはおはなしを脱線させていきましょう。最近のロードバイクは重量だけでなくバランス型で快適で進むバイクになっている。それは分かりました。でも軽くしたい!!そんな方も少なくないでしょう。私もその一人。軽量性を狙ったオールラウンダーに乗っていてもディスク化内装化の分より軽くしたい!!エアロロードを選んでみたけれどだからこそ軽くしたいんじゃぁ!!軽さは正義というパワーワードがありますよね。

 

軽量化の優先順位

ロードバイクはどこを軽くするかによって恩恵が違います。私の考えではコスパのいいパーツから軽量化していって大物のパーツ、最後に小物系。コレが王道かな?と思います。

 

まずはタイヤ、チューブ

img_3882

まずはタイヤとチューブでしょう。車輪の外周で漕ぎ出しが軽くなるうえに圧倒的にコスパがいいです。ホイールより先ですね。TPUチューブと軽量タイヤがオススメです。

 

タイヤのつぎ

IMG_8120

つぎはホイールでしょう。大きなパーツなので最も変化が分かりやすいです。チューブ、タイヤと一緒に交換もオススメです。

 

仕上げ

IMG_5153

ここまでいじったらあとは小物パーツで仕上げでしょう。ハンドル、サドル、シートポストなどでお好みにチューニングしていきます。

 

最後に

ここまでは私がはじめて乗ったアルミロードで試したものです。ホイールとハンドル周り、シート周りでアルミロードでも大分フィーリングが変わるものです。ご参考に。


  


 

 

SPHP_banner400.jpg

『ワイズロード新宿本館』ホームページ
毎日各ジャンル担当スタッフが最新情報を更新中! !

sh_snsbanner_01 sh_snsbanner_02
sh_snsbanner_03 sh_snsbanner_04

 

oshirase_banner
▲店舗営業情報などはこちらをご覧ください!

map_banner_400
▲新宿本館へは地下道が便利!


▲マウンテンバイクのご購入・カスタムのご相談は▲
▲MTB専門スタッフ在籍の当店にお任せください!!▲


 

ystech_top

当店で修理やカスタマイズの作業をご希望の際は
こちらのページをご確認下さい。

 


img_slider_road10_pc

staff-review_pc


ysclub

bnr_ysclub_kaiin

 

payment_img

いつでもご利用可能なワイズロードの低金利ローン!
↑画像クリックで詳細をご確認いただけます(ローンのシミュレーションも出来ます)


 

line_300pt

bnr_ysclub_kaiin-3
▲バイオレーサーでぴったりのサイズのバイクをご案内▲


 

img_pop_garmin-5%off_a4


 

※当HP掲載の商品の価格やキャンペーン等は全て掲載時点でのものとなります。
記事掲載期間中の価格や在庫を保証するものではございません。
実際の在庫状況や価格等につきましては直接店舗にてご確認下さい。