
日本最大級のスポーツサイクル専門店!アウトレット集約店!
2025/06/22 00:00
皆さんこんにちは!
Y’sロード入間店の三塚です。
各メーカーがグランツールに合わせて新型を発表する時期ですね~
今回は長野県の諏訪郡原村にてORBEAの展示会兼試乗会が実施されるという事で、参加させていただきました!
この場をお借りして、開催にご尽力下さったORBEAの方、当日の会場を提供いただいた八ヶ岳自然文化園の方にお礼申し上げます。
開催場所は長野県諏訪郡原村にある八ヶ岳自然文化園のセミナーハウスにて展示、照らすには試乗車が用意されており、そのまま道路に出て試乗といった感じでした。
山の中腹にある施設で、公道に出た瞬間から坂道という、普段荒川の平坦しか走らない重量級の私には厳しめの試乗コースでしたね。
ただ、ORBEAのロードモデルの登坂性能やダウンヒルの安定性を確認するという意味では、良い試乗コースでした。
ORBEAのオンロードモデルのORCA、ORCA AERO。
電動アシストロードバイクのGain。
MTBのOccam、Oiz、Almaの試乗をさせていただきました。
その中で、私は昨年のY’sロードの試乗会で試乗させていただいたORCA AEROを今回、ヒルクライムで試乗できたのでインプレッションさせていただきます!
モデルとしてはORCA AERO M10i LTDでDura-Aceの2×12速電動変速を搭載したモデルですね。
定価は¥1,499,000-とまさにハイエンドという金額ですが、ワールドツアー参戦のチーム車体と同じOMXグレードのフレームにDura-Aceと考えればお買い得では⁈
(プロチームでは形状が同じで300g軽量化されたプロトタイプも供給されたようなので、完全に一緒とは言えないかもしれませんが。)
サイズは51サイズ(170cm前後)のフレームで、私の身長がおおよそ172cm、サドル高710mmでセットしてもらった状態です。
トップチューブがホリゾンタルでサドルの出しろがこれで、コラムスペーサー全積みでこの落差なので、柔軟性がないとハンドルのべた下げは厳しそうですね。
ただのマットブラックではなく、カーボンの地が見える特殊カラーですね。
カッコイイ!
フォークはエアロを意識しながら、ディスクブレーキの力を受け止められるようなマッシブなつくり。
そのフォークを受け止められるようにフロント三角のヘッドチューブとトップチューブ、ダウンチューブが合流する部分は太くなっていますね。
しかし、フォークから流れるように、太くなったヘッドチューブ周りから進行方向に薄く作られたダウンチューブに滑らかに繋がる流れが見えますね。
対して、トップチューブは同メーカーの軽量モデルORCAにも通ずる、平べったい形状。
ORCAほどではないにしろ、かなり薄めな印象でした。
リア三角はエアロモデルという事もあり、小さめで高剛性でしょう。
シートステーは角張っているチューブながらも、滑らかに接続することで、見た目と性能を両立させています。
また、接続部は地面と平行になるように設計されており、空力向上に寄与しています。
チェーンステーはかなり下げられていることで、低重心化かつ地面と平行にすることに寄る空力性能向上に寄与しています。
もちろん、ORCA AEROと言えばの専用ボトルとストレージボックスが取り付けられており、エアロ感満載です。
また、BB付近は乗る前からわかるかなり高い剛性感を感じさせる、しっかりとした作りですね。
ハンドルはVISIONのMETRON 5D ACR 3Kハンドル。
ハンドルは定番ステム一体型カーボンハンドルでした。
ホイールは同社のパーツブランドOQUOのカーボンホイールRP57LTD。
LTDグレードからスポークやハブを変更することで、コスパ良く仕上がったホイールです。
SapimのCX-RayスポークにZIPPのCognition VS2ハブなので、性能は間違いないでしょう。
今回の試乗の感触は後述しますが、このホイールの影響もありそうです。(もちろん良い意味でです。)
タイヤはvittoriaのCORSA PROの飴サイドで好みですね。
やっぱり、ORCA AEROが欲しい、、、
さて、試乗していきましょう!
今回の試乗コースは、完全な山!登りと下りしかありません。
エアロロードという事で、登りは辛いだろうと思っていましたが、全然登れます笑
もちろん、三塚は重いので、ドン亀ですが汗
今回は、激坂と言われるような勾配は無かったので、普通の勾配なら十分登れるという感じかと思います。
勾配が10%を超えてくると、車体重量が大きな影響を与えたり、変化がより明確になってくるのかと思います。
今回はそこまでの勾配という感覚はなかったので、それなりのアップダウンがある程度のルートなら軽量ヒルクライムモデルのORCAである必要はないのかなぁと思った次第です。
しっかりギアを落として、軽いギアを回して登っていけば大丈夫です!
さて、登った後には下るもの。
下りになると、ORCA AEROのエアロの部分が感じられましたね。
下り区間では、ORCA以上に速度が伸びるにもかかわらず、安定して下ることが出来ました。
もちろん、ORCAが不安定というわけではありませんが、比較した時の空気の壁を上手く受け流してくれている感覚が、ORCA AEROの方が高いかなという感覚です。
また、車重があるおかげなのか、路面追従性も高く感じましたね。
路面の凸凹でも車体が浮くような感覚も少なく、滑らかに進んでいるような形です。
入間店では中々試乗できる機会が少なく、Y’sロード主催の試乗会で試乗するのがメインとなっています。
その際はクリテリウムの様な完全平坦路になるので、今回アップダウンのあるコースで試乗できたのは、良い経験でした。
エアロモデルのORCA AEROの登坂性能は気になる方も多いと思うので、気になる方は今回試乗会に参加したメンバーに是非質問してみてください!
店舗:2025年7月 4日(金)~8月 17 日(日)
オンライン : 7月 3日(木)19:00~8月 18日(月)10:00
・通常金利から1%優遇(12回払いまで実質無金利)
・要件:期間中に総額10,000円(税込)以上のお買い物で、抽選で50名様に
10,000ptを還元 例:期間中に1,000円(税込)を10回購入でも対象
・対象者:ワイズクラブ会員(その場で会員登録可) かつ抽選応募者
・最大割引率:58%OFF 対象:約2,300台
・対象のブロンプトン購入で税抜き価格の10%分のポイント付与
・最大割引率:30%OFF
・対象ブランド:パールイズミ、カステリ、カペルミュール、シマノウェア、7ITA、スポーツフル、マヴィック、オークリー、バイシクルライン
入間店ではメーカーから独自に試乗車や傷あり特価車体などを仕入れております。
走行には支障のないような傷なら気にしないという方は是非現物を確認しに入間店へ!
入間店ではメーカーから型落ちや倉庫在庫品を特価で仕入れることで、オンラインサイトにはないパーツや小物を在庫しております。
もしかしたら、探していた商品がお買い得に手に入るかもしれませんよ!
現在、ワイズロードでは店頭で新規会員登録時にアンケート回答で500Pt。
LINEのお友達登録時のアンケート回答で300Pt。
合計800Ptをプレゼント中です!
店頭でのご案内になりますので、ご来店時には是非ご登録ください!
お客様の疑問我々がお答えします!
いつでもどこでも疑問を感じたら我々を頼ってください。
三井モールに店舗を構える入間店は三井ショッピングカードポイントをためることが可能!
三井ポイントはお支払い方法にかかわらず貯まっていきますのでとってもオトク!
(当日の作成も可能)
もちろんワイズロードのポイントも一緒に貯めることが可能!
Wで貯められてよりお得にお買い物いただけます。
入間店最大の特徴ともいえるお支払い方法での特価率の変動がなく現金以外のお支払いでも他のワイズロードよりオトクです。
各種クレジット、Payシリーズも非常に多く取り扱いがございます。
是非参考にしてください。
完成車やフレームだけじゃなく、ウェアやアクセサリー、スモールパーツのまとめ買いにも!
合計金額3万円以上ならご利用いただけます!
・アウトレット商品のお取り置き期間について….基本的には対象商品のすべてが「早い者勝ち」でございます。
ご来店後、ご商談させて頂きました商品に限りお取り置き期間2~3日程度で承っております。
・返品、交換について….基本的には全て実物確認の上、お買い求め頂きますので返品交換はできません。
製品製造上の欠陥とみられる場合など、スタッフまでご相談下さい。
メーカーへ相談し、対応方法を確認させて頂きます。
アウトレット商品をお買い求めの際は上記予めご了承の上、お願い申し上げます。