【スタッフTOMIYのソロポタ日記】5年ぶりに開通!林道作原沢入線走ってみた!後編
by: 富和宏

本日もブログをご覧いただきありがとうございます。ワイズロード熊谷店のTOMIYです。

前回ブログに書きましたが、久しぶりのライドの後編になります。

前回の内容はコチラから

群馬県側の『林道作原沢入線』を下り【道の駅富弘美術館】へ

県境のピークで景色を眺めながら補給をします。私は補給食に腹持ちの良く持ち運びやすい大福系を好み今回は『塩あんびん』にしました。

群馬県側の林道はさらに路面状況も良かったのですがやはり落石も多いので下る際には注意が必要です。

IMG02351IMG02352
途中にダム発見!山中の人工物を見かけると、つい止まってしまいます(笑)

IMG02353
 草木橋からの草木湖(ダム湖です)

IMG02357_HDR
【道の駅 富弘美術館】にあった豆のオブジェ

IMG02355
お土産に蕨と幻の茸『岩茸』

【林道小平座間線】をヒルクライム

【道の駅 富弘美術館】から自転車で埼玉方面に帰る場合は国道122号線を走るか、渡瀬川を挟んで対岸にある『銅街道』 と険道(県道)257号線を使うのが一般的だと思います。

今回はあえてヒルクライムになる第3のルート【林道小平座間線】を使います。
コーススペックは距離7.7㎞・平均斜度8.7%になります。
前半後半2㎞ほどが常に斜度10%を越える斜度になり中盤は下り坂もあるので結構ハードなコースでした。

IMG02359_HDRIMG02360
小平座間線の北側の入口です。とても分かりづらかったので1回通り過ぎてしまいました。

IMG02361
標高1000m程のピークは特に眺望もありません。路面状況は残念ながら非常に悪いです。アスファルトが完全に剥げてしまってる場所もありました。

あとは小平座間線の南側を下って帰宅

南側のルートは幾分路面状況は良かったですが落ち葉などが多いのでゆっくり下りました。

IMG02362_HDR
【小平の大杉】樹齢1000年を越える群馬県の天然記念物

IMG02363
渡瀬川を渡り群馬県へ

IMG02364
日が暮れて『埼玉古墳公園』に到着

trip_card
実際の獲得
標高は2300メートル程かと

クロモリフレームのおかげか筋肉の疲労が以前と比べてとても少なく心地よい疲労感でした。

 

SNS始めました