17,321

【初心者向けロングライド】長距離を走りたいがために速く走るのをやめた男TOMIY
by: トミ

本日もブログをご覧いただきありがとうございます。熊谷店のTOMIYです。
今回は私がロングライドを走る時のアイテムや注意していることを書いてみようかと。初心者向けのお話になると思います。

IMG02137

TOMIYの簡単プロフィール

初めに買ったスポーツバイクは何となくホームセンターで見かけたクロスバイクでした。ちょっと日常使いに自転車が欲しいなと思いホームセンターで自転車を見ていたら何かカッコいい!そんな理由で購入(笑)元々、高校生の時に自転車通学で往復25kmをママチャリで走っていたので自転車に乗ることは好きでした。

IMG_20190525_135412

クロスバイクに乗ったらママチャリと違い簡単にスピードが出るのでハマり、どんどん走行距離を伸ばしていきます。2カ月後には埼玉県北部からスカイツリーを見に行こうとアホなことを思いつき140km走ってました(補給もろくにしないので帰りはハンガーノック状態)

IMG_20190529_143131

クロスバイクに乗ってサイクリングロードを走っているとロードバイクにガンガン抜かれます。あるあるの話かと思いますがロードバイクが段々気になってきます。
そして今度はちょっと立ち寄った自転車店でロードバイクを衝動買い(見た目がドンピシャなのと安かった)それ以来ロードバイク歴はもうすぐ6年。総走行距離50000km以上です。

ロングライド準備編

ロングライドの距離には正確な定義がありません。今回は初心者が壁と感じる100kmを走る前提で書きます。

目的地を決める

私はがよく目的地に設定するのが【道の駅】【飲食店】【景勝地】です。究極の話サイコンつけていれば50km走って折り返してくれば100km走れます。ただ、目的地目的地無く走り続けるのは苦行かと…

目的地を探す際に役にたつのがGoogleMAPの経路検索。取り敢えず気になる場所を選んで経路検索すればおおよその距離が出ます。全く同じルートを走るわけでは無いので自転車の場合はブラス5%くらい余計に走ると思ったほうが良いです。

初心者の場合はなるべくサイクリングロード沿いにある場所を目的地にすると走りやすく、道に迷わなくて済みます。

さらに幹線道路(交通量の多い道路)は避けた方がストレスが少なく済みます。もし、幹線道路を走る場合は自転車ナビマークがある道路だと車の自転車への対応の仕方が違ってきます。(ナビマークがあるかはGoogleMAPの衛星写真やストリートビューで確認することが出来ます)

また、最初はなるべく平坦なルート設定をしましょう。獲得標高(坂道をどれだけ上ったか)が増えると同じ距離でも難易度が変わります。

20240924_13310520241203_11175520241112_141031

実行日の天気確認

取り敢えず雨の降る予報がある時はやめておきましょう。雨の中走っても楽しく無いですし、雨中を走行するスキルも必要になります。

もう一つ重要なのが風の強さと風向き。快晴でも風が強いと同じ距離を走る難易度が変わります。理想は帰りが追い風になるように目的地を設定することです。

TOMIYの普段の持ち物

・サイコン

・ボトル

・携帯ポンプ

・フロントバッグ

20250331_175903

中身は鍵、小銭入れ、補給食、ポケットティッシュ

・サドルバッグ

こちらは主に出先で買ったお土産運ぶ用です。外でご飯を食べるのも好きなので昼食用のパンとか入れてる場合もあります。

 ・ツールボトル

20250331_180123

予備チューブ、タイヤレバー、予備の電池、予備のリュック、タイヤブード、アーレンキー、ハサミ

タイヤはTLRで運用してますがもしもの時のために予備のチューブは必ず持ち歩いてます。持っていたおかげで大事に至らなかったこともありました。

【スタッフTOMIYのソロポタ日記】Due+行く群馬県の奥地『南牧村』目指せ獲得標高3000m!後編

200kmくらいまでは持ち物は基本的に変わりません。もう少し距離が延びてくるとウィンドブレーカー(寒暖の差が激しい季節や標高高い所に行く場合も持っていきます)やモバイルバッテリーを持っていきます。

自転車の確認

ロングライドに出かける前に必ず自転車の状態を確認しましょう。チェーンに油をさしたりタイヤに空気入れるのは当たり前、その他変な音が自転車からしてないか確認しておきます。もし、ライド中にトラブルが起きたら基本的に自己完結しなければなりません。少しでも自転車に違和感を感じるならロングライドは避けた方が良いです。

走行編

ロングライドの走行時のポイントは

とにかく頑張らない!

・坂道でも頑張らない。
・他の人に抜かされても頑張らない。
・向かい風でも頑張らない。

このオッサンいきなりわけわからん事を言い始めたと思いますが、ロングライドの失敗要因はペース配分を間違えることです。どうしてもロングライドに慣れていないと元気な前半はペースが上がりがちです。特に坂道で頑張ると後半にかなりの確率でバテます。

私はロングライドでの坂道は休憩ポイントだと思っています。自転車が坂を上る最小限のパワーで上ります。

よく『ケイデンス70以上を維持して上りましょう』なんて言われますが、それは速く上りたい人・上れる人がやればいい話です。私は自転車が坂を登る最小限パワーで、ケイデンス40とかで平気で上ります。

なのでヒルクライムの時にどんだけ遅く上れるか練習することもあります(笑)

2つ目のポイント

休憩のたびにしっかり補給食をとることです。初心者のころはどうしても補給がおろそかになります。必ず休憩ごとにお腹が空いてなくても補給をしましょう。さらに休憩ポイントは最初に決めておいた方が良いです。100kmだと長く感じますが3回休憩を挟めば25km×4をすればよいので何となく走りきれてしまいます。

3つ目のポイント

ギアの変速はこまめにしよう!

初心者の時はちょっと漕ぎ味が重くなってきても変速を怠りがちです。ギアの選択としては『ちょっと頑張って漕いでるな』と思われるギアより1枚軽くしてあげるぐらいがロングライドにはちょうど良いです。

あと、無理にフロントアウターを使い続ける必要はありません。軽いギアが足りないと思ったら素直にインナーに落とした方が体への負担や自転車への負担も少なくなります。私は向かい風が強かったら平地でもフロントインナーで走ってることがほとんどです。

4つ目のポイント

ダンシング(立ち漕ぎ)をしよう!

初心者の頃に悩まされるお尻の痛み。根本的な解決には『慣れ・ポジションの調整・サドルの変更』などが必要になりますがダンシングを取り入れるだけでもだいぶお尻の痛みが違って来ます。坂道などでダンシングすることは多いかと思いますが、平地では意識しないとあまり使うことが無いかと思います。ダンシングを取り入れることでお尻への継続した圧力を軽減したり使う筋肉が変わるので筋疲労の分散やストレッチにもつながります。私はストップ&ゴー(信号待ちなど)やある程度長い距離(田舎だと信号無いので止まらない)をノンストップで走っている時にダンシングをしています。

まだまだ細かい個人的な注意点を書きたいですがクドくなるのでこの辺で…

まとめ

4月になり暖かくなってきました。ロングライドに行くには最適のシーズンです(夏は暑すぎるのでオススメしません)ロングライドに興味はあったけどチャレンジできなかった人は参考にしていただきチャレンジしてみて下さい。

100㎞走れたら次回は距離を伸ばしてみたり、坂道(峠)などをルートに組み込み徐々にスキルアップしてみましょう。

皆様のロングライダー仲間入りお待ちしております(笑)

 20240731_114858

 

 

即納_在庫車

MUC-OFF強化店

keeper02

 

Muc-Off チェーンコーティング始めました!

コーティングするオイルによって効果が異なります。
ですが、単にチェーンを長持ちさせるだけではありません✨

コーティングがチェーンを守る事で走行抵抗の低減だけでなく、シフト感覚まで向上する優れモノ!
¥4,480₋のLudicrous AF¥3,980₋のHYDRODYNAMIC LUBEの2種類をご用意しております。
※期間限定特別価格となっております。

より早さと軽快さを追求するなら" HYDRODYNAMIC LUBE "
通勤通学メインの方には、悪天候の中で優れた潤滑力を発揮する” HYDRODYNAMIC LUBE ”がオススメです♪

メインsq

熊谷店No.1ロングライダー・スタッフTOMIのインプレッションこちら
新車でもチェーン交換の際でも対応出来ますのでお気軽にご相談ください!

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 KeePer ガラスコーティング始めました!

おかげさまで【施工率全店TOP3店舗】になりました★
コースによって塗布する素材そのものが変わります!!
※圧倒的に20,000円コースがオススメ!!!
✨高密度ガラス被膜の上に圧倒的な厚さの有機レジンで被膜を作り、大切な愛車を傷や色落ちから守ります✨

新車購入の際には、ぜひ下記のコーティングの件もご覧ください!!!
大切な愛車が綺麗&長持ちする事、間違いなしですよ

 

コース説明

自動車コーティングブランドが、自転車のコーティングを始めましたので、積極的にY’sRoad熊谷店も行って行きます!

ダイナミックなCMも1度は見た事があるのではないでしょうか?!
あの、あの、、、ブランドです。
日本のモータースポーツもサポートするJAPANブランドです。

調べて知りましたが、自動車以外にも多様な『KeePerコーティング』しているみたいです!!

ただいま、当店『KeePer』1色でございます!!

1695383451787

 
コーティングの種類価格はコチラをチェック
☟      ☟☟      ☟☟      ☟

詳細な説明はコチラへ
是非、納車に施工してみて下さい。

 

 

Y'sRoad熊谷
TEL:048-580-5236

SNS始めました