ブレーキの片効き調整
ブレーキの片効き調整
ブレーキが片効きすると、ブレーキパッドとホイール(リム)との接触音が出て不快なだけでなく、場合によっては抵抗が増え、走行も困難になります。 乗り始め初期の部品の馴染みが出た頃に起こりやすい症状です。調整は簡単ですので覚えておきましょう。
【1】ホイールの装着状態を確認してみましょう。
輪行の後など車輪の着脱を行った際に、ホイールが正しく装着されておらず片効きと同じような状態になることもあります。まずはホイールの装着状態を確認してみましょう。
【2】ブレーキ内のスプリングの力が左右均等になるように調整をします。
片効きはブレーキに内蔵されたスプリングの力が不均等になり、片側のブレーキパッドがホイールに近づいている(あるいは擦っている)状態です。 ブレーキ内のスプリングの力が左右均等になるように調整をします。
【3】一般的なVブレーキの場合
※分かりやすくするためにホイールを外しています。片効きの調整は左右のブレーキ本体の横にあるスプリング力調整ボルトで行います。ボルトを締める(時計回りに回す)とスプリング力が強くなりホイールからブレーキパッドが離れます。
逆にボルトを緩める(反時計回りに回す)とスプリング力が弱くなりホイールにブレーキパッドが近づきます。
調整する際は基本的にはホイールに近づいている側のブレーキ本体の調整ボルトを締めて、ホイールから離すようにして行いますが、調整ボルトを締めても効果が薄い場合は逆側のブレーキの調整ボルトを緩めてやると効果的です。左右のスプリング力のバランスを調整する作業とお考え下さい。
※調整ボルトを締めると黄色い矢印の方向に動き、ボルトを緩めると青い矢印の方向に動く仕組み
※赤○印:Vブレーキのスプリング力調整ボルト(左右にあり)
この左右両方のボルトで調整する方法なら、締め込み過ぎによるブレーキレバーに伝わる反発力の過剰な増加を抑えられるメリットもあります。ブレーキの反発力が強いと長時間のブレーキングで疲れ易くなります。
【4】一般的なキャリパーブレーキの場合
片効きの調整はブレーキ本体にあるスプリング力調整ボルトで行います。ボルトの締め・緩めによる効果は下図のようになります。
※調整ボルトを締めると水色の矢印の方向に動き、ボルトを緩めると黄色の矢印の方向に動く仕組み ※赤○印:キャリパーブレーキのスプリング力調整ボルト
写真のような最近主流のダブルピボット式のキャリーパーブレーキであれば、工具が無い場合の応急処置として本体を手でつかんで「グイ」っと動かしてしまうこともできますが、 まれにブレーキ固定ボルトが緩み易くなることもあるので、応急処置に留めましょう。
【5】調整中・調整後に適宜ブレーキレバーを数回強く握り、調整状態を確認して下さい。
これはボルトで調整した状態がブレーキレバーからの入力で微妙にズレることがあるので、予めこのズレを反映して調整を行うためです。 数回の握り込みをしても調整位置がズレないようなら調整は完了です。