充実のサポート/サービス

チューブの交換

チューブの交換

長距離サイクリングではパンクがつきものです。 行動範囲の広いスポーツバイクの場合、出先でパンクした際に、近くに自転車店があるとは限りません。 万一に備えてパンク修理(チューブ交換)は自身で対処できるようにしておきましょう。

【1】ホイール(リム)とタイヤの間に写真のようにタイヤレバーを差し込みます。

バルブの脇はチューブが厚く作業しにくいので、バルブの反対側で行います。 慣れていない方なら、写真のようにリムに引っ掛けるフックが付いているタイプのタイヤレバーが便利です。

【2】タイヤレバーを横へスライドし、片側からチューブを出します。バルブの部分は最後に取り出します。

チューブを取り出したら、タイヤの接地面の内側に指を当てて、タイヤに異物が刺さっていないか確認します。 異物が残ったままだとチューブを交換しても再度パンクしてしまいますのでしっかりチェックします。 タイヤの間からリムの内面を覗き、リムテープ(リムフラップ)がずれていないか、片寄っていないかチェックします。 もし、リムテープの隙間からリムのスポーク穴が見えているようならテープの位置を直しておきましょう。

【3】チェックが終わったら、新しいチューブをセットします。バルブの部分からホイールに入れていきます。


↑チューブがリムに乗った状態

チューブに軽く空気を入れておくとチューブにコシが出て、タイヤに収めやすくなります。 左右均等に入れて行き、バルブが傾かないように注意します。

※ 空気を入れすぎると逆に入れづらいので、ほんの少しで大丈夫です。

ポイント:チューブはタイヤ内に収めると同時に「リムに乗っている」ようにします。 リムに乗っていないと後でタイヤをリムにはめづらくなります。 リムに乗っている状態というのはリムの凹みにチューブが収まった状態です。 タイヤ内に収めただけで、リムに乗っていないと【4】のステップが上手く進みません。

【4】チューブを入れ終えたらホイールにタイヤをはめ込みます。


▼この方向に押し込むと
最後のビードをはめ易くなる

タイヤの端(内周)のビードと呼ばれるワイヤー芯が入っている部分をリムにはめて行きます。 はめ込みはバルブの反対側からスタートし、バルブ部で終えるようにします。 最後のバルブ部への装着がし易いよう、タイヤをしごいてなるべく最後の方(バルブ位置)に余裕がでるように「送り込み」ながら作業します。 バルブ部で入れ終える際はバルブの根元が厚く、装着の邪魔をするので図の方向にバルブを押し込んでやると、はめ易くなります。

※ バルブ口側から装着する方法が過去には一般的でしたが、ビードの「余裕(たるみ)」を最大にし、最後にビードを装着しやすくするためには、バルブ部で終える方法が最も入れ易い方法です。 チューブを収める際は、チューブをリムとビードの間に挟まないように注意しましょう。そのためにも【3】でしっかりと「リムに乗っている」事が重要です。

※ 挟まれたことに気付かず空気を入れてしまうとバースト(破裂)パンクを起こします。装着が終了してもすぐに空気を入れず、必ずリムとタイヤの間を図のように全周覗いて噛み込みがないかチェックしましょう。

【5】タイヤ側面に記された指定空気圧範囲内まで空気を入れます。

指定空気圧の上限いっぱいまで入れる必要は必ずしもありませんので、範囲内で乗り心地と軽快さのバランスの取れたポイントを探しましょう。 空気の入れ方に関してはこちらをご参照下さい。

【6】空気を入れ終わったら、タイヤを空転させて、ビードが均等に収まっていることを確認してください。

もしタイヤサイドの見え方が周回ごとに振れているようならビードが均等に収まっていない証拠です。 空気を抜いてタイヤ全周を「しごいて」収まり具合を直してから再度空気を入れて確認してみましょう。 空気圧が適正で、タイヤサイドの見え方も均等、かつ振れがなければ無事チューブ交換は終了です。